著者
鈴木 勝 新国 俊彦 谷津 三雄 鈴木 邦夫
出版者
日本歯科医史学会
雑誌
日本歯科医史学会会誌 (ISSN:02872919)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.51-54, 1973-08-10

「よはひ草」は昭和2年ライオン歯磨本舗が「歯展」を東京,大阪,名古屋などで開いた時の資料をもととして編集され,昭和3年〜6年までの3年間に計6冊が刊行された.本書は歯に関する古医書の考証から文献の出典や記録又,伝説,迷信から揚枝,歯磨,意匠,染黒歯など,歯学史上のみならず文学,風俗学,人類学など歯に関する極めて重要な文献資料の大集成である.第1輯の凡例に「文献は最初原稿を作った時,多く手近なものから始めたので,孫引もあったが,校正の際はでき得る限り原本とつき合はして,努めて原文通りにした」とあり,又,第2輯の凡例に「本輯に於ても前輯通り,総て原形を尊重して置いた」又第3輯に「よはひ草は,あくまでも生のままの原料である.之を活かすも,むだにするのも,扱ふ人の腕次第,心次第である」又第4輯に「よはひ草第1輯を出してから年を亘っただけに,文献の如きは多く原本に就てつき合はすことができるやうになったが,それでも尚一二の孫引がある.これは今後とてもなくすことはできないであろう」と記し,第5輯に「歯に関する文献資料は決して古今東西を網羅したといふではないが,普通の人の考へつく範囲のものは略収めたつもりである.これより以上の蒐集は寧ろそれを欲する人かぎりの仕事ではあるまいか」又「読者諸君は之に拠って,より有益なる,より有趣味なる論文なり随筆なりを羸ち得られたり,また之に拠って,種々なる発見思付を示されたり,それが篇者発行者の最初より最後まで熱望して巳まない所である」と結んである.そこで,今回の復刊を機に,本書に集録されている文献を,日大松戸歯科大学資料館に蔵する原本と比較し2,3の検討を加えてみたので報告する.
著者
"鈴木 勝 新国 俊彦 谷津 三雄 鈴木 邦夫"
出版者
日本歯科医史学会
雑誌
日本歯科医史学会会誌
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.29-33, 1973

"日本歯科医師会編「歯科医事衛生史」前巻(昭和15年10月刊)93ページ(註)に『初期に於ては歯科専門の出版書なく,伊沢道盛の「固齢革」,伊沢が松川修に託して訳させた「タフト歯科治術学」メレデイス「歯科治術学並に桐村克己が師説を奉じて著した「歯の養生」,高山紀斉の「保歯新論」等であって,明治22年に至って,小幡門下の客員たりし小林義直の訳した「パライト歯科提要「等が,金科玉条として尊重された.其以前の門下生は師の小幡,先輩桐村克己のノートブックを借覧して学んだのである』と記され,又同誌546ページの歯科図書に『歯科提要(上,下)小林義直,明治22年12月刊パライトの著書を訳述したもので原著の意を伝へて秩序正しく,訳筆之に適し,当時有数の著述で大に歯科学生に稗益した』と記し,小林義直著歯科提要を高く評価しながらも,小林義直の人物史については全くふれていない,そこで井上角五郎編「小林先生小伝」明治39年6月の小冊子(15×22cm p.24 長谷川泰,石黒忠悳両氏の序文あり)を参考史料とし,その人物史について述べ更にその訳(著)書につき2・3の解題を試み,歯学史の一端としたいと思う."
著者
鈴木 勝 新国 俊彦 谷津 三雄
出版者
日本歯科医史学会
雑誌
日本歯科医史学会会誌 (ISSN:02872919)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.10-13, 1975-05-24

明治21 (1888)年榎本積一は修学時代から各門派にかかわらず同学の士を叫合し,相集り談論を交し知見の発展を計ることを目的とし「歯科談話会」を設立した.この門戸開放したことが当時新進気鋭の青年歯科医師や学生に広くうけ,また榎本が明治22年10月医術開業試験に合格し,翌23年11月に開業したこともあって,更に発展し,その目的に学術研究を含めるようになり,明治23(1890)年11月23日に「歯科研究会」と改称,翌24年1月から130名の会員の機関誌として「歯科研究会録事」を発行した,これがわが国における最初の歯科雑誌である.同誌は明治24年8月の第8号より「歯科研究会月報」と改称し更に継続発行したが,同28年6月の総会で会名を「歯科学会」と改めたことから,「歯科研究会月報」も第54号より「歯科学会月報」と改称した,明治32年3月,榎本の辞任につれて青山松次郎が会長となり継続した.しかし同33年青山が会津若松に引退したので,荒木盛英が続いて会務をとったが同34年5月故あって休会し遂に自然解散となるにつれ「歯科学会月報」も同34年12月23日発行の第110号で自然廃刊になった.ところが,このわが国最初の歯科雑誌である「歯科研究会録事」についての研究は少ないので.この「歯科研究会録事」を中心に若干の考証を試みたい.