著者
日野 永一
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.23-30, 1994-09-20 (Released:2017-07-25)

明治末から大正の初期(1909-1913)にかけて,5冊のデザイン技法書が相次いで刊行された。これらの書は専門教育を対象としているが,当時普通教育の中へデザインが導入されたことが,大きな出版の契機となっている。これら技法書は,欧米の研究に基づきながらも,日本独自のデザインを生み出すことに意を用い,それぞれが独自の特色を示している。現在と比較するならば,時代の差と,体系的な未整備が残るが,その基本的な考え方は現在にまで続くものがあり,現在そのまま使用されている用語も少なくない。これらの書で確立されたデザインの創作方法は,その後の日本のデザイン教育に大きな影響を与えることになり,特に「便化」という自然物のスケッチから始まって模様を構成する方法は,長く中心的な指導法の位置を占めるようになった。
著者
日野 永一
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.1968, no.7, pp.15-26, 1968-03-25 (Released:2017-07-25)

I Purpose What physical element is man's sensory judgement affected by, on axis of "simplicity-complication" in plane figures?. This study aims to make the functional relation clear and at the same time put the scale to practical use. II Method (1) On a card of 15×15cm, random figures of equal area are made used with table of random numders. (2) Judgement of "simplicity-complication" is made by ranking method used with 26 sheet of card. Subject are 60 students of high school. (3) Rank value "ri" of stimulus "i" is compared with other stimuli when it is calculated. Result and conclusion (1) Sensory judgement of figure's complication is proportioned to logarithm of peripheral length per area of this figure. (2) The following regression equation comes from the experiment. y=1.6 log l/S-0.908 The coefficient of correlation is r=+0.988 (3) The "scale of complication" is made using the upper equation. It has an origin at circle and 1 at square. This unit is named "Comp.". An equation of change is as follows. C=(log li-log 2√<πS_0>)/(log 2-log √<π>) C: Complication li: peripheral length S_0: Standard area of figure (4) 1 Comp. ought to be an interval of unit on this scale judging from man's ability of difference threshold. (5) The "scale of complication" is put to practical use on the basis of this study.
著者
日野 永一
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.89, pp.55-62, 1992-02-01

本稿は,日本における「応用美術」概念成立の歴史的過程を明らかにしたものである。1873年に西欧から美術の概念が導入され,当初明治以前の東洋の概念との間に混乱が生じた。また,1885年頃には,純粋美術と応用美術との区別も知られるようになった。当時日本の工芸品は海外で芸術的に高い評価を受け,また重要な輸出品でもあったことから,国粋主義者たちによって工芸は純粋美術であるとする論が主張され,国際主義者との間に摩擦も生じた。1900年のパリ万国博覧会で,工芸を純粋美術とする国粋主義者の論は覆され,その後純粋美術と応用美術の区別が社会に浸透した。しかし,その区別は差別となり,また美術工芸という独自の分野を生み,影響は現在にまで尾を引いている。