著者
土崎 常男 與良 清 明日山 秀文
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.237-242, 1970
被引用文献数
5

1. ササゲおよびアズキにおいて,種子伝染性ウイルスと非種子伝染性ウイルスを用い,ウイルスの種子伝染と配偶子感染との関係を調べた。<br>2. 花粉伝染と胚のう伝染は種子伝染の起こるアズキ・モザイク・ウイルス(AzMV)とアズキ,ササゲ・モザイク・ウイルス(CAMV)とササゲの組合せでだけ起こり,種子伝染の起こらないキュウリ・モザイク・ウイルス-アズキ,CAMV-アズキ,サブクロ-バ・モットル・ウイルス-ササゲの組合せでは起こらなかった。<br>3. ササゲを親植物とした場合,種子伝染の起こるvirus-hostの組合せの場合だけ,検定植物への汁液接種により花粉からウイルスが検出された。しかし葯,子房からは,種子伝染しないvirus-hostの組合せでもウイルスが検出されることが,ササゲ,アズキのいずれを親植物としたときにも認められた。<br>4. 各種ウイルスに感染したアズキ,ササゲの雌しべ,雄しべ,花弁,葉につき,ウイルス濃度を比較した。一般に雌しべ,雄しべのウイルス濃度が花弁,葉より低い傾向がみられたが,種子伝染の有無とはとくに関係はなかった。次にCAMVに感染したササゲ,アズキの葯,子房のウイルス濃度を比較した。葯ではササゲの方がアズキよりもウイルス濃度が高かったが,子房ではその逆で,種子伝染の有無と葯,子房のウイルス濃度の間にとくに関係は認められなかった。<br>5. CAMV-ササゲ,AzMV-アズキの組合せで,開花期にウイルスを接種し,開花日別に分けて種子を集め,種子伝染の有無を調べた。その結果,ともに接種日から約20日以後に開花し,結実した種子だけに種子伝染が起こった。一方,CAMV-ササゲの組合せで接種後一定間隔の期日ごとに花粉,葯,子房,花弁からのウイルスの検出を試みた。子房,花弁では接種4日後から,葯では接種10日後から,花粉では接種17日後からウイルスが検出され,種子伝染にはウイルスの配偶子感染が必要であることが示された。
著者
小室 康雄 明日山 秀文
出版者
The Phytopathological Society of Japan
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.77-82, 1955
被引用文献数
4

1) 主として東京附近で採集した各種植物モザイク株から判別植物に汁液接種して, キユウリ・モザイク・バイラス (CMV) の分離を試みた。1949年から55年に至る間47科150種 (試料数573点) の植物を供試したが, その中32科68種 (試料数202点) からCMVが分離された。<br>2) 外国でCMVの分離されている植物の中, トマト, タバコ, セルリ等37種の植物では本調査でもCMVを検出することができた。この中わが国で栽培または自生が比較的普通であり, モザイク株からの分離率が50%以上を示したものはキユウリメロン, タバコ, プリムラ, セルリ, ムシトリナデシコ, ハコベ, イヌビユ, フダンソウ, ホウレンソウ, ツユクサ, トウモロコシ等である。しかし次の植物では全く或いは殆んど分離されなかつた。キク, ダリア, マリーゴールド, キキヨウ, トウガラシ, ホオズキ, インゲン, エンドウ, アイリス, スイセン, ヒヤシンス, チユーリツプ, カラー, ユリ類。<br>3) 自然のモザイク株から今回始めてCMVが分離された植物は, シユンギク, カラスウリ, マクワウリ, ヘチマ, ワスレナグサ, シナワスレナグサ, オオトウワタ, ニチニチソウ, オトメザクラ, キバナ, クリンザクラ, ミツバ, イロマツヨイ (ゴデチア), ホウセンカ, アルサイク・クロバー, ダイコン, コマツナ, ヨウシユナタネ, カラシナ, キヤベツ, ハクサイ, セキチク, カワラナデシコ, スイセンノウ, カスミソウ, ミミナグサ, スベリヒユ, センニチコウ, ハゲイトウ, ソバ, ミヨウガ, ムラサキツユクサ, ヤブミヨウガ, サトイモ等30数種である。この中本調査で分離率が50%以上であり, かつわが国で比較的普通に栽培されるものは, シユンギク, ヘチマ, マクワウリ, ミツバ, ダイコン, ソバ, サトイモ等である。<br>4) 東京附近の雑草でCMVによるモザイク株が屡々観察されたのはツユクサ, ハコベ, ミミナグサ, カラスウリ, ミヨウガ等であつた。
著者
土居 養二 寺中 理明 与良 清 明日山 秀文
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.259-266, 1967-09-30 (Released:2009-02-19)
参考文献数
42
被引用文献数
184 486

1. クワ萎縮病の罹病新梢の茎葉を電子顕微鏡観察したところ,既知の植物ウイルス粒子様のものは見出されなかつたが,篩管,ときに篩部柔細胞内に,大小(80∼800mμ)多数の球∼不斉楕円形のMycoplasma様あるいはPLT様の粒子が見出された。これらは2層の限界膜(約8mμ)に包まれ,細胞壁はなく,小形(100∼250mμ)の粒子は概ね球形でribosome様顆粒(径約13mμ)で充たされ,ときに核質様の繊維状領域を示すものもあり,大形(300mμ以上)の粒子は中心が空虚で僅かに核質様の繊維が認められ,顆粒は周辺に偏在する。大小粒子が篩管内に混在する点からみて,小形粒子が生長して大形粒子となるらしく,またときに大形粒子が一部くびれて小形粒子ができるごとき像,小形粒子が大形粒子の内部に数個生じ大形粒子が崩解するような像も認められた。健全植物にはこのような粒子は見出されない。なお,テトラサイクリンで萎縮病から回復したクワ茎葉からはこの粒子は見出されなくなつた。2. ジャガイモてんぐ巣病の罹病茎葉篩部にも大形粒子がやや多いが,同類の大小粒子が見出された。異常肥大した篩部柔細胞の細胞質には大形粒子が充満する例がしばしば認められた。3. Aster yellows感染で叢生萎黄症状を示したペチュニア茎葉篩管部にも前2者と同類の大小粒子が見出された。4. 典型的なてんぐ巣症状を示すキリの側生枝茎葉の篩管内にもクワ萎縮病と同類の大小粒子が見出された。症状の著しい場合は多くの粒子が見出される傾向がある。5. 4種の“叢生萎黄”グループに属する植物病で茎葉篩部に共通して見出された同類の粒子は植物寄生では未報告であるが,それらの形状,構造,所在様式などから,Mycoplasmaに近い寄生微生物であるとの結論に達したので,さらにそれらの病原的意義について若干の考察を行なつた。
著者
土居 養二 寺中 理明 与良 清 明日山 秀文
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.259-266, 1967-09-30
被引用文献数
13

Repeated electron microscopic examinations of thin sections of young leaves and shoots from mulberry tree infected naturally or artificially with dwarf disease, have failed to show any such uniform particles, sphericalor elongated, as have been described for plant virus in the past. Presence of specific, pleomorphic bodies, however, have been demonstrated consistently in the siebe tubes and occasionally also in the phloem-paren-chyma cells. These bodies are spherical to irregularly ellipsoidal in shape, and 80 to 800 mμ in diameter. They possess a two-layered limiting membrane of about 8 mμ in thickness, instead of cell wall. The smaller bodies, 100〜250mμ in diameter, are nearly round, and gener7ally filled with ribosome-like granules of about 13 mμ in diameter. Sometimes net-strands similar to those found in the nuclear regions of other bacteria were located in the less electron dense area. The larger bodies are occupied by a large central vacuole surrounded with ribosome-like granules at the periphery. Frequently, structures similar to nuclear net-strands are observed inside the vacuolated area. The gross morphology and fine structure of these bodies seem to be similar to the descriptions of either the cells of Mycoplasma species (Pleuropneumonia-like organisms)or agents of Psittacosis-Lymphogranuloma-Trachoma group as given by Domermuth et al. (1964), and others, though any agents of such groups have as yet not been reported from plants, so far as we know. Most of the smaller bodies may correspond to the "elementary bodies". Occasiona11y, budding-like protrusion of constriction of the larger bodies, suggestive of small body formation, were observed. The diversity in the size of the bodies found simultaneously in the phloem may represent their developmental stages. Moreover, therapeutic effectiveness of tetracyclines to mulberry dwarf (Ishiie et al.,1967), and disappearance of the specific bodies in the phloem of the plants recovered by tetracycline treatment, may provide an evidence in favor of Mycoplasma hypothesis. In view of the constant association of the organism in considerable amounts in the phloem of dwarfed plants, the consistent absence of those in healthy plants, the failure to demonstrate particles of any true virus nature, and the apparent sensitivity to tetracycline, it is suggested that the Mycoplasma-like organism described above may be the causal agent of mulberry dwarf disease, although further experiments are necessary for an undisputed proof of etiology and taxonomy. Presence of similar Mycoplasma-like organisms in the phloem tissues has been confirmed in the preparations from witches' broom potato, witches' broom paulownia, and petunia infected with aster yellows. Negative results were obtained in those from check plants. An attempt to isolate and culture the organisms in question on artificial media is now in progress. These results suggest that reexaminations of the causal agent would be desirable for the yellows and witches' broom group which are transmitted by leafhoppers, or by grafting, and in which it is difficult to detect "typical virus particles".(Received July 19,1967)