著者
河村 榮吉
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.297-303, 1941-03-28

本報では梨赤星病菌の精子整傳達して本菌の受精を媒介する要因中, 特に昆蟲に就ての實驗, 觀察並に之に附随する二, 三の事項を報告した。その結果を要約すると, 1. 梨赤星病の病斑に生ずる蜜は還元糖を含有してゐて甘いが臭ひはない。2. 天然に赤星病の發生した梨樹から昆蟲の襲來を防ぐと, 銹子腔の形成は半減した。3. クロルリバへ, イヘバヘ, シマハナアブ, ルリアリは本病菌の精子傳達を媒介して銹子腔形成を招來せしむることか實橙證せられた。4. 次の昆蟲は本病菌の精子を病斑から病斑へと傳達することが野外觀察の結果確められた。之等の中, 蠅類が最も普通に傳達し, 蟻類が之に亞ぐ。イヘバヘ, ヒメニクバヘ, クロルリバヘ, クロツヤハナバヘ, シマハナアブ, ホシハナバへ, エゾコヒラタアブ, ヤマトヒラタアブ, ホソヒラタアブ, クロヤマアリ, アメイロアリ, ルリアリ, アミメアリ, クロクサアリ, クロオホアリ, アカハラヒラタアブ, ヤドリバチ, アカスヂチュウレンジ, ウリハムシ, ヒメマルカツヲブシムシ。5. 受精が行はれると, 蜜の分泌は不受精のものに比し速かに停止した。
著者
今関 六也
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.101-104, 1963-06-30 (Released:2009-02-19)
被引用文献数
1 3
著者
木村 重光
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.283-288, 2007 (Released:2007-12-06)
参考文献数
18
被引用文献数
8 9

黒ダイズ(品種:紫ずきん)のカメムシ類被害粒から子嚢菌酵母を単離した.それらは,形態的観察,生化学的性質,5.8Sを含むITS領域の塩基配列の相同性解析等の結果から,Eremothecium coryli (Peglion) Kurtzmanと同定された.本菌を健全なダイズ(品種:舞姫およびエンレイ)に有傷接種した結果,病徴が再現され,罹病部から接種菌が再分離された.E. coryliは,海外ではダイズに“yeast-spot disease”を起こす病原菌として報告があるが,本邦では未記録である.そこで,本菌によるダイズの病名をダイズ子実汚斑病(英名:yeast-spot disease)と提唱したい.
著者
蔡 碧 新海 昭 向 秀夫 中村 重正
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.81-85, 1972-01-20

Healthy sweet potato and morning glory plants were inoculated by feeding with infective leafhoppers, Orosius ryukyuensis, on each plant. The infected plants were examined by electron microscope. In the sweet potato plants, no mycoplasma-like organism (MLO) was observed before the appearance of initial symptoms, but as soon as the initial symptoms appeared, many branched filamentous form and bacilliform MLO were observed. In the phloem cells of sweet potato and morning glory plants which showed typical symptoms, numerous MLO ranging between 75 to 1, 400mμ in size were observed. In the morphology and distribution of MLO, there was no difference between both hosts. There appeared to be some differences in the morphology of MLO found in different plant parts: leaf vein, pedicel, stem, petal, and root. In mature phloem cells, MLO were often found crowded along the cell membrane. In immature phloem cells adjacent to apical meristem of stem, and petal, possible reproductive forms of MLO were observed in the cytoplasm. MLO were frequently found within sieve pores, suggesting that MLO might move through these pores. In the phloem cells of diseased plants, numerous large multivesicular bodies were frequently observed. In the vacuoles of these cells, high density of the square crystals varying in size from 0.1 to 2μ were also frequently observed.
著者
夏秋 知英
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3, pp.117-119, 2017 (Released:2017-09-09)
参考文献数
28
著者
晝間 敬 西條 雄介
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.78-84, 2018 (Released:2018-06-05)
参考文献数
39
被引用文献数
1

Phosphorus is one of three macronutrients limiting plant growth in natural soils. For efficient phosphate uptake from soil, plants get help from root-associated fungi such as arbuscular mycorrhizal fungi and the root endophyte Colletotrichum tofieldiae. Plants have also developed a phosphate starvation response (PSR) system that senses phosphate starvation and increases phosphate uptake. In this review, we discuss how these two root-associated beneficial fungi contribute to plant growth in phosphate-starvation conditions. We also discuss how the plant PSR system regulates beneficial fungi via the regulation of tryptophan-derived secondary metabolites of the plant.
著者
金子 洋平 中村 仁 塩田 あづさ 鈴木 健 鈴木 達哉 幸 由利香 牛尾 進吾
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.3-10, 2014 (Released:2014-04-05)
参考文献数
10

ナシ萎縮病菌(Fomitiporia sp.)の伝染源と考えられる担子胞子の飛散消長を明らかにした.2008~2011年に野外において,延べ8個の子実体を供試し,それらの直下にグリセリンゼリーを塗抹したスライドグラスを設置して担子胞子を採取した.4年間における胞子飛散は断続的であったものの,開始時期は5月31日~7月7日,終了時期は11月10日~11月21日の間であった.それぞれの時期の気温は,17.0~24.5°C,12.1~14.1°Cであり,飛散開始時期はいずれの年も梅雨期間中であった.12月から翌年の5月までは担子胞子の飛散はほとんど認められなかったことから,1年間における飛散期間は,概ね6~11月であると考えられた.この期間中における飛散の中断時期は,降雨の無い日が継続した時期(主に夏季)と概ね一致した.2011年の夏季に供試子実体に散水を適宜行ったところ,胞子の飛散はほとんど中断しなかった.室内試験において,本菌の胞子の飛散は20~30°Cの範囲で起こり,10,15および35°Cでは胞子の飛散は停止した.また,乾燥条件が継続すると,胞子の飛散は停止することが明らかとなった.気温と水分条件は胞子形成およびそれに続く飛散に影響を与えた.
著者
日浦 運治
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.371-372, 1973-12-25
著者
小林 享夫 佐藤 賢一
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.138-148, 1976-04-25

本病菌 Cercospora spiraeicola Muller et Chupp は南米グアテマラでシジミバナ (Spiraea prunifolia) 上に記載されたもので, わが国ではテマリシモツケ (Physocarpus amurensis) およびケアメリカシモツケ (P. opulifolius) の葉を侵して著しい褐斑と早期落葉をおこす。人工接種ではシモツケ科の Spiraea 属, Stephanandra 属, Sorbaria 属などには発病しない。日本産の菌は Physocarpus 属にのみ病原性を有し Stiraea 属に陰性である点で若干の疑義は残るが, シジミバナの苗木かえられないこと, シモツケ科の植物上には本種以外に形態的に一致する種がないことから, やはり Cercospora spiraeicola に包括されるものと結論した。本病菌の分生胞子は病落葉上で脱落することなしに高い発芽率を保持したまま越冬し, これが翌春5〜6月に第一次伝染源となる。冬芽における潜伏越冬の可能性はほぼ否定された。感染から発病までの潜伏期間は春の低温期で約2か月, 夏〜初秋の高温期で約1か月である。本病菌の分生胞子は25〜30Cを発芽適温とし空気湿度98%以上で良好な発芽を示し, 92〜94%でも低率ながら発芽する。培地上では分生胞子の形成は認められず, ジャガイモ, 麦芽, 斉藤氏しょう油および Waksman 氏寒天培地上で良好な発育をする。菌そうは10〜35Cの間で生育し25〜30Cを適温とする。水素イオン濃度は, 極端な酸性側を除いては, 分生胞子の発芽および菌そうの発育にほとんど影響しない。
著者
鳥山 重光
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.514-520, 1982-09-25
被引用文献数
1 6

東北地方(むつ市,盛岡市),栃木県西那須野地方,長野県伊那地方のオーチャードグラスにモザイク病の発生が認められた。病徴は軽いモザイク症状,鮮明なクロロティックストリーク症状,えそ性の病斑を伴う症状など変化に富む。病原ウイルスは,直径約28nmの球形粒子で,分子量約1.4×10<sup>6</sup>の核酸および分子量29,000のコート蛋白を含み,不活化温度は80∼85Cであった。ウイルスは汁液接種でオーチャードグラス(アキミドリ),コムギに高率で感染した。エンバク,オオムギ,ライムギにも低率で感染したが,トウモロコシ,アワ,エノコログサ,チモシー,ブロムグラス,ライグラス,トールフェスキュなどに感染しなかった。病徴の異なるオーチャードグラスのウイルス分離株CLおよびMの各抗血清(力価320倍)は,CFMVと強い陽性反応を示したが,CMMVとPMVとは反応しなかった。本ウイルスは不活化温度が高いが,以上の性質から,オーチャードグラスに発生しているウイルスはCocksfoot mottle virusであると結論できる。本病の和名をオーチャードグラスモザイク病,ウイルスの和名をコックスフットモットルウイルスと記載することにしたい。<br>わが国のオーチャードグラスの栽培品種,アオナミ,アキミドリは本ウイルスに対し感受性が高く,次いでキタミドリで,オカミドリは感受性が低かった。本モザイク病の発生は長期連作草地でとくに注意を要する。
著者
塩見 敏樹 杉浦 巳代治
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.367-370, 1983-07-25 (Released:2009-02-19)
被引用文献数
5 9

A disease of water dropwort, characterized by yellows and stunting of the plants, was found in Kanazawa City, Ishikawa Prefecture in 1980. Electron microscopic studies revealed the presence of numerous mycoplasma-like organisms (MLOs) in the phloem tissues of diseased plants. Both the disease and garland chrysanthemum witches' broom, collected at neighbouring field, were transmitted by Macrosteles orientalis Virbaste. Of 25 species of plants in 14 families, which were inoculated by the leafhopper, 23 plants were infected with the MLOs. The two MLO diseases had the same wide host range similar to that of sickle hare's ear yellows.