著者
木村 好美
出版者
奈良女子大学
雑誌
人間形成と文化 : 奈良女子大学文学部教育文化情報学講座年報 (ISSN:13429817)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.83-93, 1999

This paper is an attempt at elucidating how contemporary yobikoes have attained their nationwide development, and how they have improved their capabilities of information gathering and provision, through focusing upon their relations with a reform in the system of entrance examinations, and with some changes in our social organization. What our research has shown could be summarized in three respects : 1.The foundations of yobikoes' recent development were already laid in the Taisho era and at the beginning of Showa era. 2. Postwar Japan saw a structural change in its working population owing to industrialization, an amelioration of the income standard because of some waves of prosperity, and therefore a growing population reaching higher education. Keeping step with such a trend, yobikoes entered a "high-growth period". For example, in 1965,some yobikoes undertook the diversification of their business; hence, they began to intensify their character of an industry. 3. It was the introduction of the Nationwide Common Preliminary to Entrance (Joint First Stage Achievement Test) that became the chief incentive for yobikoes to their inaugurate countrywide development and improved their capabilities of information gathering and provision.
著者
木村 好美
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.151-165, 2002-10-31 (Released:2009-02-10)
参考文献数
32
被引用文献数
1

本稿は、過去の主な職業による老後の所得格差について検討を行った。60歳以上の「過去に就業経験があり、現在無職」である男性サンプルについて、「過去の主な職業」と老後の所得の関連を年齢層ごとにみた結果、専門職・大企業ホワイトのすべての年齢層、中小企業ホワイトおよび大企業ブルー、自営業ホワイトの一部の年齢層において平均年間所得が300万円以上の高所得層が存在すること、自営業ブルー・農業はおしなべて低所得であることが確認され、職業的地位により、老後の所得が大きく異なることが明らかになった。さらにMDPREFを用いた分析では、専門職・大企業ホワイト・大企業ブルーが近くに位置づけられ、これに60-64歳における大企業ブルーの所得上昇、70-74歳以外では中小企業ホワイトよりも大企業ブルーの所得が高いという知見を併せると、ブルー・ホワイトという職種の差を超えた、中小企業に対する大企業の優位性が示唆されたと考えられる。