著者
米地 文夫 木村 清且 Fumio YONECHI Kiyokatsu KIMURA ハーナムキヤ景観研究所 岩手県立大学大学院総合政策研究科
出版者
岩手県立大学総合政策学会
雑誌
総合政策 = Journal of policy studies (ISSN:13446347)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.29-44, 2006-12-01

賢治寓話「黒ぶだう」は,仔牛が赤狐に誘われ,ベチュラ公爵別荘にわき玄関から入り,二階で黒ブドウを食べる。狐はブドウの汁を吸って他は吐き出し,仔牛は種まで噛む。公爵たちが帰ってきて,狐は逃げ,残された仔牛はリボンを貰う。この話の公爵別荘のモデルは花巻市街に現存する菊池捍(きくちまもる)邸であることが明らかとなった。菊池邸は1926年に建てられ,外見は洋館,中が畳敷きの和室で,花巻出身で北海道清水町の明治製糖工場長であった捍氏が建主である。北海道の洋館建築の様式をとり入れつつも,武家住宅の伝統を受け継ぎ,洋館には無いはずの本玄関と脇玄関を付けた。賢治が仔牛たちは「わき玄関」から入ったと書いているのが菊池邸をモデルとした証拠である。この建物は他にも「黒ぶだう」の別荘と合う点が多い。菊池捍邸が賢治作品の創作の秘密を解く鍵として極めて重要なことがわかったが,建物自体も大正期の洋風建築として価値の高いものであり,保存保全が望ましい。In Kenji Miyazawa's fairy tale "Black Grapes, " a calf, entitled by a red fox from a pasture, entered the villa of Duke Betula through the side entrance and ate black grapes on the second floor. The fox sucked the juice of the grapes and spit out the residue, while the calf chewed the grapes and the seeds as well. When the duke and his entourage returned home, the fox ran away. The calf was left there, but was given a ribbon by the duke. It was revealed that the model of the duke's villa is the residence of Mamoru Kikuchi, that still exists in the city of Hanamaki today. Built in 1926 by Mamoru Kikuchi, from Hanamaki and manager of Meiji Seito's sugar-making factory in Shimizu town, Hokkaido, the Kikuchi Residence has a Western appearance and tatami-matted rooms inside. Although the building was designed after the style of Hokkaido Western architecture, it followed the tradition of the samurai house and has both a main entrance and a side entrance, which don't exist in an ordinary Western-style house. The evidence that this is the model is that, as Kenji wrote, the calf and the red fox entered the villa through the "side entrance." There are many elements this building has that agree with the descriptions of the Black Grapes villa. Although the Kikuchi Residence is extremely important as a key to unravel the secrets of Kenji's creation in his works, the building itself is of high value as an example of Taisho Era western architecture, which is why its total preservation is desired.
著者
米地 文夫 土井 時久 木村 清且
出版者
岩手県立大学
雑誌
総合政策 (ISSN:13446347)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.45-62, 2006-12

賢治寓話「黒ぶだう」の舞台である公爵別荘のモデルは,1926年に建てられ花巻市街に現存する洋館,菊池捍(きくちまもる)邸であることが明らかにされた(米地・木村,2006)。「黒ぶだう」とその他の賢治作品および菊池捍と彼の周辺の人物や事物を詳細に分析・検討した結果,この寓話は,建物ばかりでなく,建主の花巻出身で北海道清水町の明治製糖工場長であった菊池捍とその義兄佐藤昌介に深く関わるストーリーであることがわかった。「黒ぶだう」のあらましは,次の通りである。赤狐に誘われた仔牛が,留守中のべチュラ公爵別荘に入り,黒ブドウを食べる。狐はブドウの汁を吸って他は吐き出し,仔牛は種まで噛む。公爵一行が帰ってきたので,狐は逃げるが,残された仔牛はリボンを貰う。種まで噛む仔牛の登場は,製糖工場が甜菜を搾って糖液を採り,滓は乳牛の飼料として販売したことと関わる。また,華族を別荘の持ち主にしたのは,捍氏夫人の兄佐藤昌介北大総長が叙爵される時期であったからと考えられる。野生の狐はうまく逃げ,家畜の牛は残って人間との関係を深める,という寓話「黒ぶだう」には,野生動物も家畜もそれぞれが生きてゆける世界,賢治が酪農に期待をこめて描いた北海道と岩手とを重ねる北方的イーハトヴ,など小さな理想郷が見られるのである。「黒ぶだう」の執筆時期は,菊池捍邸完成時期,使用原稿用紙,叙爵時期,チェロの登場,などの諸点に基づいて,1927〜1928年と推定した。