著者
木村 迪子 木村 迪子
雑誌
寛文無刊記書籍目録登載和刻本蔵書一覧
巻号頁・発行日
pp.1-138, 2021-08-31

○本稿は国文学研究資料館共同研究「近世前期における和刻本仏書の基礎的研究」(研究代表者:木村迪子)の成果報告である。
著者
木村 迪子
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature (ISSN:24363316)
巻号頁・発行日
no.47, pp.63-95, 2021-03-29

西本願寺二代目能化・光隆寺知空は承応の鬩牆を契機として西吟教学からの決別を果たし蓮如義に移行したと言われる。近年、これに反論して知空の西吟教学継承を説く動きが顕著である。まず、本稿では主にテキストから検証されてきた知空による西吟教学の継承を、これまで検討されてこなかった明暦三年に行われた知空の講義録二書に注目し、その証左とする。第一に、知空が講義に選んだ『浄土或問』ならびに『仏遺教経論疏節要』が明代の禅僧・雲棲袾宏の注釈を附した和刻本であったことを指摘し、明暦三年時点で知空による西吟教学の踏襲があったことを明らかにする。次に寛文元年刊行の『和讃首書』が当時禅籍にのみ用いられていた頭書形式を踏襲していたことを指摘する。次に、明暦三年の知空の講義録『浄土或問鉤隠』が天和三年刊頭書本『浄土或問』に利用され、またその増補再版に浄土宗西山派の学僧・諦全が補考を附した事実から、元禄期における仏典注釈の交雑化を指摘する。十七世紀における頭書本仏書の流行は重板類板の規制強化を受けて急速に衰えたが、寛文末頃から不遇を託っていた知空は元禄八年の学林再興と共に能化に返り咲き、以後、今度は大坂の書林・毛利田庄太郎らと組んでその仏典注釈板行を行った。こうした積極性、柔軟性は知空に限定されず、十七世紀仏教と宗学への積極的な評価に繋がるものである Chiku was a scholar priest belonging to Buddhism's Shin sect and this paper attempts to re-evaluate Japanese early modern Buddhism byelucidating his annotations of Buddhist commentaries and their development. Of note is that the Zen character found in Chiku's writings is a reflection of his teacher, Saigin. Chiku tried to overcome'承応の鬩牆'by using Zen perspectives derived from the Shin sect. Significantly, it has come to light that a record of Chiku's lectures was used by the annotation published in 1683. Moreover, the book reprinted in 1690 was added annotations by Taizen, a scholar of the Jodo sect. This is proof that at the end of the 17th century, the Buddhist annotations that had been communicated independently by each sect were, in fact,compendiums of various authorities. From the beginning of the 18th century, the publication of Buddhist annotations declined rapidly against the backdrop of tightening publishing regulations. But Chiku's lectures were published by his disciples from bookstores in Osaka. It can be concluded that Chiku's progressive stance also spread to other Buddhists in the early modern period, and that this can be viewed as a positive characteristic of Japanese early modern Buddhism.