著者
木谷 秀勝
出版者
山口大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

児童期から支援を継続して10年間追跡調査を続けた高機能自閉症スペクトラム障害(以下、高機能ASD)がもつ安定した「自己理解」の背景には、柔軟な状況判断を通した「自分らしさ」の表現と援助要請スキルの高さ、学習・就労体験からの達成感の高さが重要である。その一方で、青年期以降から支援を継続した高機能ASDの場合、家庭や職場において受身的な姿勢で支援を受けるだけでは、青年期以降の能動的な計画性や予測能力が十分に育たないことがわかってきた。そこで、集中型「自己理解」プログラムを通して、高機能ASDの能動性が賦活され、葛藤や対処スキルへの気づきが促進される効果が示唆された。
著者
木谷 秀勝
出版者
山口大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

今回の3年間での調査研究では、高機能広汎性発達障害児者(HFPDD)の自己意識の発達的変化についてHFPDD計41名(女性9名)を対象に調査した。具体的には、WISC-III(WAIS-III)知能検査、○△□物語法、人物画、CAT(TAT)を比較検討した。その結果、自己意識の転帰として、9・10才、14才、17才、20才で変化が生じることが示唆された。また、自己意識の安定のために積極的な環境調整が重要であり、その成果が高校年代で生じることが示唆された。