著者
杉原 努
出版者
佛教大学
雑誌
福祉教育開発センター紀要 (ISSN:13496646)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.53-70, 2015-03-31

日本は世界でも群を抜いて多数の精神科ベッドおよび長期入院者があり、その対応は精神保健福祉政策の喫緊の課題である。そこで、長期入院者への退院支援に関する先行研究の論点を明らかにするとともに、退院を困難にしている要因の検証を行った。さらに、先行研究が着目した研究視点をカテゴライズした。その結果、17 の概念、5 つのサブカテゴリー、2つのカテゴリーに分類できた。一つのカテゴリー(本文表1 の番号1 から9)では、日本の精神科医療政策の問題点が明らかになった。地域における社会資源整備の遅れにより長期入院を生じさせてしまった現状があった。もう一つのカテゴリー(本文表1 の番号10 から17)では、考え方や実践における退院支援の観点が明らかになった。退院支援方法の確立と地域における支援システムの形成がなされつつある現状があった。これらは、長期入院者の社会的復権に向けた取り組みの一つとして位置づけられよう。本稿では主に後者のカテゴリー内容について論じる。 なお、本稿は同タイトルの第1 稿1)に次ぐ第2 稿である。字数制限があった第1 稿に記載しきれなかった内容について述べる。また、研究目的、研究方法、結果は第1 稿と同様なのでその一部を転記する。
著者
杉原 努
出版者
京都文教大学
雑誌
臨床心理学部研究報告 = Reports from the Faculty of Clinical Psychology (ISSN:18843751)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.3-16, 2017-03-31

It is hard to find out articles concerning about the changes toward discharge of long-term inpatients in mental hospital. Author carried out interviews to 16 inpatients who had been stayed at mental hospital for over for 2 years. Thus author clarified the process of discharge, and to analyze by M-GTA(Modified Grounded Theory Approach). Author clarified the changes and the process toward discharge from Mental Hospital in this article, and shows the story line as summery. There are many reasons to stay in the hospital, long-term inpatients are easily fallen into the situation of the following: ≪admission let inpatients be powerless≫. After being in hospital for long term, they change to ≪advancement of forfeited chance≫. In hospital, they become the persons as <deprivation of sociality> and <impracticable situation though inpatients have discharge will>, and this two items are influential each other.【 advancement of undignified situation】 is shaped thought this process. Social Workers, Medical Specialties, and Discharge Workers outside of hospital practice <first approach to discharge> to help both of <deprivation of sociality> and <impracticable situation though inpatients have discharge will>. Inpatients in the stage of <first approach to discharge> change to <training for living capacity>. By <first approach to discharge>, ≪advancement of forfeited chance≫ changes to ≪practices for rehabilitation≫ entirely. Therefore ≪practices for rehabilitation≫ in hospital carried out,【 progression of chance and self-appearance】 begins through the situation during inpatients are still in hospital. Inpatients gain arranged environment and living capacities, through the experiment of <training for living capacity>, they strongly changes to ≪identification as a member of society≫. They can discharge from hospital at that time. This changing is caused under the background that inpatients change to ≪identification as a member of society≫ by ≪practices for rehabilitation≫ Living in the community starts through the stage of <groping for community living>, this experiment has the influence to <acquiring myself> and <birth of self efficacy>. <acquiring myself> influences <birth of self efficacy>.
著者
杉原 努
出版者
佛教大学
雑誌
社会福祉学部論集 (ISSN:13493922)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.31-45, 2015-03-01

日本は世界でも群を抜いて多数の精神科ベッドおよび長期入院者があり,その対応は精神保健福祉政策の喫緊の課題である。そこで,長期入院者への退院支援に関する先行研究の論点を明らかにするとともに,退院を困難にしている要因の検証を行った。さらに,先行研究が着目した研究視点をカテゴライズした。その結果,17 の概念,5つのサブカテゴリー,2 つのカテゴリーに分類できた。一つのカテゴリー(表2 の番号1 から9) では,日本の精神科医療政策の問題点が明らかになった。地域における社会資源整備の遅れにより長期入院を生じさせてしまった現状があった。もう一つのカテゴリー(表2 の番号10 以降) では,考え方や実践における退院支援の観点が明らかになった。退院支援方法の確立と地域における支援システムの形成がなされつつある現状があった。これらは,長期入院者の社会的復権に向けた取り組みの一つとして位置づけられよう。本稿では主に前者のカテゴリー内容について論じる。後者のカテゴリー内容については第2 稿に示す。