著者
大城 直雅 松尾 敏明 佐久川 さつき 與儀 健太郎 松田 聖子 安元 健 稲福 恭雄
出版者
Japanese Society of Tropical Medicine
雑誌
Tropical medicine and health (ISSN:13488945)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.53-57, 2011-06-01
被引用文献数
16

In this paper we report two incidents of ciguatera fish poisoning (CFP) that occurred in 2008 on Kakeroma Island in Kagoshima Prefecture, Japan. A family consisting of father (42 y.o.), mother (39 y.o.), daughter (11 y.o.) and son (6 y.o.), as well as a friend of the family (male, 78 y.o.) consumed sliced flesh (sashimi) and developed typical symptoms of CPF 4-5 h later: diarrhea, vomiting, and paresthesia of the extremities. Additionally, the two male adults (42 and 78 y.o.) developed mild hypotention (84/48 and 94/40 mmHg, respectively) and bradycardia (36 and 50 bpm, respectively) and were rushed to the ER of the nearest hospital, located on an adjacent island. The implicated fish were caught together off the west coast of the island and were identified as <i>Variola louti</i> and <i>Lutjanus monostigma</i> based on analysis of 16S rRNA gene coded on mtDNA. Remnants of the implicated fish and other fish caught on the same occasion were examined by the official mouse bioassay method (MBA), which defines the minimum amount of CFP toxin needed to kill a male mouse of ddY strain of 20 g body weight within 24 h as one mouse unit (MU). A significantly high toxicity was detected in the <i>V. louti</i> (0.2 MU/g) eaten by the family and the <i>L. monostigma</i> (0.8 MU/g) eaten by the elderly man. Other specimens of <i>Lethrinus nebulosus</i>, <i>Variola albimarginata</i>, <i>Lutjanus gibbus</i> (2 specimens), <i>Aphareus rutilans</i>, and <i>Sphyraena forsteri</i> (2 specimens) were found to be nontoxic (< 0.025 MU/g).<br> The medical records regarding island inhabitants (ca. 1,500) kept at Kakeroma Tokushukai Clinic, the only medical facility on the Island, and also at Setouchi Tokushukai Hospital, a nearest hospital on an adjacent island (Amami) revealed 6 CFP outbreaks involving 13 cases between 2005 and 2008. The estimated frequency of CFP was 10.0 incidents/10,000 persons/year and the morbidity rate was 21.7 cases/10,000 persons/year. The symptoms and signs observed in the patients and the implicated fish species, <i>L. monostigma</i> and<i> V. louti</i>, were typical of CFP in this region.
著者
武田 淳 川端 眞人 松尾 敏明
出版者
佐賀大学農学部
巻号頁・発行日
no.85, pp.19-43, 2000 (Released:2011-03-05)

ガダルカナル島は,熱帯の島嶼に属するメラネシア・ソロモン諸島の一つで,多様な植生と豊富な資源に恵まれた島である. タラウラ村は,ソロモン諸島の主島ガダルカナル島の首都ホニアラからほぼ50キロメートル東方に位置する.およそ300人ほどの人々が住んでいる集落である. ガダルカナル島タラウラ村における動植物資源の伝統的な利用技術や管理形態を通して,オセアニア島民の島嶼生態系における生存戦略がいかに行なわれてきたか,また現在行なわれているかを探るために1997~1999年まで現地での住み込みによる狭域調査(intensive study)を行なった. 基礎資料は現地で行なった聞き込み法(questionnaires),直接観察法(direct observation)によって得られたデータに基づき,調査期間中にソロモン諸島のマライタ島,フロリダ島やニュージョージア州のギゾ島での広域調査で得られた情報を付け加えた. オーストロネシア語を話すモンゴロイド集団が,インドネシアやフィリピンあたりの多島海からの根茎類・樹木類と土器を携えて,長けた航海術を駆使して,オセアニアの海原に乗り出したのは,今から7,000~5,000年前といわれる.いわば新石器文化をもった「海のモンゴロイド集団」が,先住集団のオーストラロ・メラネシアンの人々を時には避けながら,移住(migration)・定住(sedentarism)・混血(interbreeding)をしながら,オセアニアの大小の島々に地理的に拡散していった.その集団の一つであるラピタ(Lapita)人が,メラネシア・ビズマーク諸島のムサウに残したラピタ土器は,今から3.200から3,300年前になる. 彼らがオセアニアの島嶼に進出と放散・適応する過程で利用した,重要な食用資源には樹木栽培(arboriculture)によるパンノキやココヤシがある.とくにパンノキの実を発酵させたものは,貯蔵食糧(fermented storage food)としても利用する.またココヤシは,人為的な栽培の手を加えなくても,海流に流されてたどり着いた浜辺に自然に根付いて,その生育範囲を広げられる特性をもっている.さらにココヤシの多様な部位が,それも生育過程の各時期(stage)に応じて人間が利用・食用できるメリットは大きい.しかも,ほぼ無尽蔵に利用できる点でもパンノキと同様に非常に重要である. 調査の結果,本集落においてタロイモやヤム等の根茎類を主食とし,シダ類を副食とする,ガダルカナル島の固有な植物性資源に強く依存した食体系(food-technology system)を構築してきたことが判明した.ポストコンタクト(post-contact)と呼ばれる白人たちとの接触によって,島に導入された外来のキャッサバやサツマイモなどの新大陸起源の作物もあった.しかし,それでもなお.プリコンタクト(pre-contact)の島には,自給自足できるほど十分な固有な植物資源に恵まれた環境にあった.ガダルカナル島民がもつ民族植物学的知識は,彼らの生活の中でみられる様々な智恵に垣間みることができるばかりか,その深さや幅の広さに外国の植物学者たちも一様に驚愕することでも十分うなづけるものである.さらにソロモンピジン語で「キャベッジ」と呼んでいる栽培種や野生の採集種は,実に多い.その植物のほとんどすべてが日常的にオカズとして利用される.そのオカズの豊富さと周年性も,ソロモン諸島住民の食生活の大きな特徴と捉えられる. 島をとり囲む裾礁(fringing reef)に足を一歩踏み入れば,サンゴ礁には利用できる水族資源も豊かであるが,彼らにとって海はそれほど魅力もなく,とりたてて海洋資源にさほど依存する必要もなかった.イルカ漁(dolphin hunting)に専念するマライタ島民の一部に見られる海辺住民などを除けば,海洋資源の開発に積極的な姿勢は見られなかったといっていい. ソロモン諸島島民の伝統的な食物利用・技術形態を緻密に調べていく狭域調査は,今後,島嶼生態系の住民の生存戦略を明らかにし,海のモンゴロイドたちがオセアニアに散らばる大小の島々への進出・定性・拡散を探る上でも基礎的な作業といえよう.