著者
林 薫平
出版者
日本農業史学会
雑誌
農業史研究 (ISSN:13475614)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.27-37, 2022 (Released:2023-03-15)

This paper reports a case of transference of historical material. In particular, between Nobunkyo (the Rural Culture Association of Japan) Agricultural Library, which was founded in 1982 and closed in 2015, and the Faculty of Food and Agriculture of Fukushima University, which has just started in 2019, a special project of transferring all the books and historical material, totally amounting almost one hundred thousand, from the former to the latter, was launched in 2020, and is still ongoing. In this paper, I summarize the above process. My special focus is on Emeritus Professor Yasuo Kondo (at the University of Tokyo), who was the president of Nobunkyo Agricultural Library at the time of its foundation and provided for himself a lot of invaluable historical materials including his personal note, unpublished manuscripts, and even prewar Japanese Governmental documents, totally amounting 13 thousand units, to the Library. Also, he has long been the president, the librarian and the best user of the Library since its foundation. My conclusion is twofold: 1) Nobunkyo and Fukushima University are responsible for the completion of this big transference project and archiving of the important materials in the modern style for researchers' and the public utilization; 2) the Faculty of Food and Agriculture of Fukushima University must be the successor of not only Professor Kondo's documents but also his critical spirit and perspectives on agricultural economics and policies, that was built through his life, and we, researchers in Fukushima, will absolutely be able to learn a lot from this library and his perspectives in the face of many challenges of Fukushima's agricultural recovery from the disaster in 2011.
著者
林 薫平
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2005

農村共同体における土地利用・土地配分の構造およびその人口圧力下における変容過程を明らかにするために,以下の通りに研究を実施した。まず準備として,資源一般の配分・利用を規制する共同体的メカニズムに関する事例研究を,主に文化人類学の領域を対象として広く渉猟した。成果として,灌概コモンズと漁場コモンズにおけるローテーションや細分化といった様々な共同体的アレンジメントを包括し比較分析することのできる理論フレームを構築した。第二に,上の理論フレームを共同体的土地制度の事例研究に応用した。具体的には,鹿児島県下甑村において極めて人口圧力が高かった昭和20年代の共有田制度を取り上げた。その結果,共有田利用権の配分のさいに細分化とローテーションの組み合わせ方が決定される集合的選択のメカニズムを解明することができた。第三に,以上の知見を東西の土地制度史と照らし合わせ,共同体的土地保有の理論モデルを構築した。具体的には,土地の配分・利用における共同体の規制と各メンバーの個人性の対立関係を描いた。土地資源の利用をめぐる共同体的なメカニズムについては従来の経済学は正面から分析して来なかった。むしろ共同体の影響が除去され土地が私有化されたあかつきの効率性分析に主眼がおかれて来た。本研究の意義は,共同体メンバーの集合的選択によって,個々人への土地配分と各々の土地利用に対して強力な共同体的規制が課される仕組みを,理論的かつ実証的に明らかにした点にある。特に,人口圧力のもとでは,メンバーを養うために規制が強化されることがあるが,従来の理論では説明されなかったこの実態に合理的説明を与えることに成功した。この成果は,政策への含意として,現在発展途上農村地域において広範に行われている土地私有化改革について,推進派と反対派の対立点をクリアにする意義を持つ。