著者
森川 敏育
出版者
桜花学園大学
雑誌
桜花学園大学人文学部研究紀要 (ISSN:13495607)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.151-169, 2008-03-31
被引用文献数
1

有馬,下呂と並び日本三名泉といわれる草津温泉は,高温で強酸性泉であるが故に,古くから薬湯としての効果が高く,かつて不治の病といわれたハンセン病患者が治療のために多く集まった。現代の不治の病「がん」患者が,秋田県の八幡平山麓にある玉川温泉に,一縷の望みを掛けて全国から集まってくるのに似ている。草津温泉は,明治2年(1869)の大火災以降,旅館業界に世代交代が起り,それまでハンセン病患者と一般湯治客が混在していた温泉街で,ハンセン病患者を分離させようとする動きが起り始めた。そして世界的にも例をみない,ハンセン病患者による自治集落「湯之沢」が誕生した。しかし,この動きこそが戦後の高原観光都市化へと発展し,湯治場温泉から広域観光の基地とスポーツ,音楽の観光温泉地へと脱皮するプロローグとなった。草津温泉が,過去の歴史的時代にハンセン病とどのようにかかわりを持ちながら今日に至ったかを,観光地理学的に明らかにしたい。
著者
森川 敏育
出版者
桜花学園大学
雑誌
桜花学園大学人文学部研究紀要 (ISSN:13495607)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.97-116, 2005-03-31

2001年4月28日,台湾高雄県阿蓮郷の光徳寺に日台両国の宗教関係者が集まり,日本から運ばれた37体の孝養観音聖像の開眼法要が営まれ,台湾三十三観音霊場聯誼会会員寺院に引き取られて,台湾に三十三観音霊場が出来あがった。観音霊場を巡拝する宗教的習慣のない台湾に,日本人を対象とした観音霊場が創設された歴史的背景を明らかにし,同時に台湾の観光資源として日本人観光客を誘致する可能性について検討を行った。