著者
横山 英信
出版者
岩手大学人文社会科学部
雑誌
アルテス リベラレス (ISSN:03854183)
巻号頁・発行日
no.96, pp.93-113, 2015-06

日本の政権は,2009年8月の総選挙でそれまでの自民党・公明党連立政権から民主党・社民党・国民新党連立政権(10年5月に社民党は連立離脱)へ交代したが,12年12月の総選挙の結果,民主党政権から自公連立政権(=安倍政権)へ再び交代した。そして,この政権再交代の下で,日本農政の動向も変化している。 民主党連立政権の農政の中軸に位置づけられた「農業者戸別所得補償制度」(以下,戸別所得補償制度)は,以前の自公政権の下で07年度から開始された,農業生産に係る価格・所得補填の対象を一部の大規模経営体に限定する「品目横断的経営安定対策」(08年度から「水田・畑作経営所得安定対策」と改称)とは異なって,全農業者を対象とする価格・所得補填措置であった。09年8月の総選挙で民主党が大勝した一因も,その際の選挙公約として打ち出した戸別所得補償制度が多くの農業者の支持を得たことにあった。 この戸別所得補償制度に対して,当時野党であった自民党は「バラマキ政策」と批判しており,それゆえ,政権再交代後の農政に戸別所得補償制度を否定する色合いが見られるのは半ば当然であるが,それは以前の自公政権下の農政にそのまま戻ったものではない。 すなわち,価格・所得政策を見るならば,それは品目横断的経営安定対策に単純に復帰したわけではなく,以前とは異なった特徴を持つものになってきた。加えて注目すべきは,政権再交代後の農政には,戦後農政の基底をなしてきた米政策・農地政策の基本的枠組みを根底から再編しようとする方向が明確に打ち出されていることである。 このような農政再編は,現在,農林水産省が13年12月に公表した「4つの改革」をベースに据えて進められている。その帰趨は今後の日本農業・農村の動向に大きな影響を与えることになろう。 以上に鑑みて,本稿は,政権再交代後の農政再編の内容とその基本的な性格を,近年における日本農政の展開動向を踏まえて明らかにすることを課題とする1)。
著者
横山 英信
出版者
日本農業経済学会
雑誌
農業経済研究 (ISSN:03873234)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.113-128, 2005-12-25 (Released:2014-10-31)
参考文献数
8

The aim of this paper is to investigate the political conditions for increasing the domestic wheat production in the years ahead, through an analysis of the development of Japan's postwar wheat policy and the trends in the supply, demand and production of wheat in Japan, focusing on the changes in planted acreage and the amount of production, and the matching of demand and production. There have been two wheat policies in postwar times; the 'main policy,' which considers the supply, demand and production of wheat as a subject to be treated directly, and the 'policy of reducing rice production,' which deals with the production of wheat by regarding wheat as an alternative crop. The supply, demand and production of wheat in the postwar period has been greatly influenced by the 'main policy' and the 'policy of reducing rice production.' It has developed in response to political and economic changes. Analysis of these influences shows that the following conditions are required to increase domestic wheat production under the present 'main policy,' which has changed from an indirect system controlled by the government to a private distribution system. First, it is essential to establish a standard price unit for Funds to Keep the Management of Wheat Production Stable (bakusaku-keiei-antei-shikin) and Grants to Promote the Improvement of Quality (hinshitsu-kaizen-shorei-gaku), which will mean that the average producers' price for all wheat brands will be able to make up for the average production cost for paddy field production in all prefectures except Hokkaido. Secondly, on the premise that the first condition has been achieved, price differentials should be applied to each wheat brand, based on the quality of the wheat, the dealing price and the state of the mismatch. Effective boundary measures should be set up to guarantee domestic wheat production.