著者
波多野 豪
出版者
JAPAN SOCIETY FOR GENDER STUDIES
雑誌
日本ジェンダー研究 (ISSN:18841619)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.2, pp.17-29, 1999-08-31 (Released:2010-03-17)
参考文献数
6

Since Ellen Swallow had pointed out that the field of ecology involved the humansociety, ecology has been not only one target of studies but also issues of socialmovement. Nature is being changed by action of human beings. The equilibrium ofnatural life system is not kept automatically only by itself. This reveals that the present environment problem brings out not only exhaustion of natural resources but crisis of sustainability.As the environmental destruction and the pollutions are closely related with thesocial economic structure and the discriminatory social structure, the socially weakpeoples are suffering from damages at any time. For example, the environmental orfood pollutions have done damages to the peoples who were forced to live under them.Consequently, it is natural to think that ecology is a target of social movement. But why do women often put the ecology into practice?The concept of gender gives a very nice framework to analyse social phenomainvolving ecological science. But we cannot answer the solution only by the conceptof gender.So this paper does not aim to analyse or redefine ecological movement on theviewpoint of gender, but to clarify the gender bias observed in the field of ecology. And also this paper tries to describe the process how to establish gender-free society, reflecting on the structure of ecological movement promoted inevitably by mainlyfemale peoples.
著者
大原 興太郎 富岡 昌雄 波多野 豪
出版者
三重大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

リサイクル社会は、(1)使用済みの物質をすべて回収するのは事実上不可能である、(2)リサイクルによって物質が劣化するのは避けられない、(3)物質のリサイクルを駆動するにはエネルギーが必要である、という三つの制約をもっているが、微生物やミネラル、そして生物自身のエネルギーによって循環が促進される生物系の資源循環は持続可能な社会を創っていく上で極めて重要である。特に、環境中から採取した資源は十分に利用しつくし、最終的な廃物は自然の循環機能を損なわない形で廃棄することが重要である。生物系廃棄物の循環にとって大きな可能性をもっている堆肥化も物質を循環させる人のネットワークと新しい技術の開発が課題である。この点で、大規模複合経営を行っているY農事組合法人の牛糞堆肥・乾燥鶏糞を周辺の稲作農家の藁との交換により、有機栽培米を生産している事例では、試行錯誤の末、化学肥料に頼らずに慣行農法以上の品質・収量を上げる技術が創られつつあり、農薬も用いるとしても最低除草剤一回とする技術を確立した。Y法人の若者達が牛糞堆肥はマニュアルスプレッダーで、鶏糞堆肥はライムソワーを改良したもので機械散布する技術を確立したとにより、高齢農業者の業者のクループが行う稲作を支える役割も果たしている。このような堆肥化システムに有機農家を取り込むことは、良質の堆肥を産出するノウハウの蓄積を促す。実際に白山町の農家では、共同利用型のコンポスターによる堆肥化だけでなく、強制加熱や発酵菌の添加が不要で、取り扱いの容易な個別処理型の堆肥化方法も確立している。また、集合型コンポスターを利用するには、一定規模の利用者の確保、生ゴミ排出時のモラルを維持すること、それらによって投入量の大幅な変動と異物の混入を避け、微生物発酵の円滑な進行を保つこと、その際、利用グループの形成・リーダーの育成とその維持運営方法に関する問題の解決が課題となる。総じて、資源循環技術を社会システムに組み込むノウハウの確立の重要性を改めて指摘できる。