著者
洲澤 育範 Suzawa Ikunori
出版者
神奈川大学 国際常民文化研究機構
雑誌
神奈川大学 国際常民文化研究機構 年報 (ISSN:21853339)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.173-200, 2011-08-31

カヤックとカヌーという言葉が日本に広く定着しはじめたのは、今から約20数年まえのことだ。戦後復興から働きに働いた高度経済成長期が終わり、人々はゆとりを求め、余暇の過ごし方としてアメリカ製の野外生活術・アウトドアーライフを受入れた。それを追うようにバブル景気の波にのり、欧米から、水域でのレクリエーションや旅、スポーツや冒険の道具として、カヤックとカヌーが日本へ渡ってきた。以後こんにちまで、日本で流通販売しているカヤックとは、極北の先住民・イヌイットたちの獣皮舟を、カヌーとは北米の先住民・インディアンたちの樹皮舟を素材・形状ともに、取り扱いを安易に、経験のない人にも乗りやすくした舟のことをいう。昨今では健康増進、スポーツ用として繊維強化プラッスチックで作られたアウトリガーカヌーも輸入されている。さて、それでは今日以前の日本と伝統的なカヤック・獣皮舟、バーク・カヌー・樹皮舟の関係はどうだったのか?日本の博物館などに現存するそれらの構造・工法を、その作り手・漕ぎ手の視点、また極北の原野をハンターとカヤックで旅し、あるいはバーク・カヌーの生まれ育ったカナダの深い森で、アルゴンキンインディアンやオジブエインディアンとすごし「体に刻みこんだ記憶を職人の言葉に置き換えて」論じてみよう。 あわせて環北太平洋の自然環境が、どのように海洋・水圏文化のつながりを生み出し維持したか、あるいは北半球の交易でどのような役割を演じたかについても考察をくわえるとする。 さらに自班は「環太平洋海域における伝統的造船技術の比較研究・代表者・後藤明」である。カヌー文化は機械文明との接触以降、1900年代の初頭より急速にこの地球上から姿を消しはじめた。しかし、1976年のハワイの古代航海カヌー・ホクレア号が行ったハワイ~タヒチ航海を機に、近年とみに、カヌールネッサンス・海人の忘れさられようとしている海洋文化の復興が盛んになりつつある。あるいは途絶えて久しい北方交易以来、カヤック、バーク・カヌーがその素性を変え、環北太平洋をぐるりとまわり、再び日本との係わりを深めようとしている。そのような状況のなか、われわれの役目はどこにあるのか、海洋教育の手段としてのカヤックやカヌー、そして漕ぎ続ける常民、作り続ける常民の礎のひとつを提案することが本稿の主旨である。なお、本稿はウェヴサイトに掲載されることを前提に、本文中には参考映像などのURLを併記する。論文

1 0 0 0 IR 08 樹皮舟

著者
洲澤 育範 Suzawa Ikunori
出版者
神奈川大学 国際常民文化研究機構
雑誌
国際常民文化研究叢書5 -環太平洋海域における伝統的造船技術の比較研究- =Culture Studies Monographs 5 -Comparative Research on Traditional Boat-Building Techniques around the Pacific Rim-
巻号頁・発行日
vol.5, pp.113-144, 2014-03-01

わが国の舟の研究分野では、樹皮舟= Bark Canoe =バークカヌーに関するまとまった文献を目にすることはまずない。 バークカヌーも他の伝統的な舟と同じように、地域により、造り方、構造、推進具、用途などさまざまである。その中でも北米大陸のネイティブ・アメリカンが造ったバークカヌーは多様な発展をとげている。本稿では筆者の経験を基に、バークカヌーの実像をできるかぎり具体的に表し、また北米以外の地域のバークカヌーと比較しやすいように資料を整えてみた。 本稿の構成は以下の通りである。1.はじめに バークカヌーの概要2.バークカヌーの素材と制作道具と制作場所 1)素材 樹皮、木の根の紐、目止め剤・接着剤としての樹脂など。 2)道具 割出し製材、インディアン・ナイフについて。 3)場所 カヌープレイス。3.舟体の構造と造り方 1)構造 (1)骨組みが無い。(2)骨組みがある。 2)造り方 (1)樹皮のみを曲げる。(2)樹皮と骨組みを同時に曲げる。(3)骨組みを作り、その上に樹皮を被せる。(4)樹皮で形を作り、その中に骨組みを納める。 3)樹皮の使い方 (1)ガンネル方向に継ぎ足す。(2)バウ、スターン方向に継ぎ足す。 4)制作方法 アルゴンキン・インディアン様式のバーチ・バーク・カヌーを具体例として。4.北米大陸におけるバークカヌーの分布と用途による形状の違い 1)用途 河川・湖沼用と沿岸海域用。 2)分布 北米大陸のバークカヌー用樹木の生育地域を3区に大別して解説。 3)それぞれの地域のバークカヌーの特徴をイラストを用いて解説。5.櫂= paddle =パドルと身体技法=漕ぐ姿勢と漕ぎ方 1)櫂 シングルブレードパドルとダブルブレードパドル。 2)漕ぐ姿勢など 投げ足、正座、腰掛ける。6.終わりに 1)特異なバークカヌーの紹介 チョウザメ鼻のカヌー。太平洋を隔てた共通性。 2)もう一つの課題 福島県産木材の有効利用としてカヌー制作への取組み。 研究者はもとより、環境学習の道具としてカヌーを用いる方々、自然を味わう道具としてカヌーを愛好する方々にも、カヌーの実像と素性を知る資料として本稿を参考にしてもらえれば幸いである。