著者
渡部 守義 新家 富雄 服部 真人
出版者
明石工業高等専門学校
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

テッポウエビは世界中の海域に普遍的に分布し、独特のパルス音を終始発する発音生物である。海域において、何らかの環境変化によりテッポウエビ類の生息数が変化した場合、水中録音によりその発音数の変化を調査するだけで、その影響を知ることができる。本研究では、テッポウエビの発音数を誰でも簡易に計測するため観測機器を開発した。
著者
関根 雅彦 渡部 守義 浜口 昌巳
出版者
山口大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

撮像機能付き食害検出装置の開発、二枚貝の食害時の摂食音の採取、二枚貝食害時の摂食音を検出するアルゴリズムの開発、食害生物忌避装置の開発を行い、食害検出装置をトリガーとしたナルトビエイ等による二枚貝食害の検出・防除システムを構築した。
著者
渡部 守義
出版者
明石工業高等専門学校
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2005

浅海域底層の生物環境の良否を簡易に評価する指標として、世界中の海に生息する特徴的なパルス音を終始発しているテッポウエビに着目した。その一分間あたりの発音回数(パルス数)が環境指標として利用可能であるかを探ってきた。本研究は、これまでの研究を受け、本手法を実用化するための課題を解決し、テッポウエビの発音計数による浅海域生物環境評価法が誰にでも利用可能できるものにすることである。1.パルス計測システムの開発(テッポウエビカウンター):本装置を用いれば、現地でテッポウエビカウンターに水中マイクを接続し、計測ボタンを押すだけでパルス数(回/分)を表示することができる。2.測定条件明確化のための海域調査:上記テッポウエビカウンターを用い港湾にて各月の定点モニタリング調査と兵庫県の沿岸部のパルス数分布調査を実施した。その結果、定点モニタリングではパルス数の季節変化を再現するとともに夏期の貧酸素発生によるパルス数の減少を確認することができた。また兵庫県の日本海側ではどの地点でもほぼ同数のパルス数であったのに対し、瀬戸内海側ではパルス数が日本海側より多い地点や全く観測されない地点が混在していた。テッポウエビ類は水質よりもその場の生息環境を反映するため地点間の水質の相対比較は難しいと考えられる。3.既存の環境指標生物との関係の明確化:今後も引き続き学会参加あるいは文献検索を通じて情報を収集していく必要がある。本事業により開発されたテッポウエビカウンターは、改良すべき点があるもものの水中マイク一本で海域に生息するテッポウエビ類の生息状況を誰でも簡単に知ることができる装置である。複雑さを増す環境汚染を総合的に評価する指標の一つとしても有用となり得ると考えている。