- 著者
 
          - 
             
             湯浅 高之
             
             藤野 [ヨシ]男
             
             手塚 裕文
             
             斎藤 憲一
             
             西村 好一
             
             小林 一日出
             
             飯淵 義久
             
             植木 清二
             
             荒井 照夫
             
             百瀬 深志
             
             西巻 明彦
             
             屋代 正幸
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 日本歯科医史学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 日本歯科医史学会会誌 (ISSN:02872919)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.18, no.4, pp.287-295, 1992-09-20 
 
          
          
          
        
        
        
        神農を医薬祖として奉祀している神社や祠は,日本各地に存在すると思われるが詳細は定かでない.また,これらの神社で神農を奉讃する神農祭を執行しているか否かも判然としない.しかしその中で,東京都文京区湯島聖堂の「神農祭」と大阪市東区道修町(どしようまち)の少彦名(すくなひこな)神社の「神農さんのお祭り」は,古い伝統をひき継ぎながら現在でも綿綿として統けられている.この両地の神農祭は,医薬祖である神農を祭神としていることでは同一であるが,その祭りの様式と内容が異なっている.湯島聖堂の「神農祭」は,日本漢方の医学者が主体の「医学祭」的色彩が濃く,少彦名神社の「神農さんのお祭り」は,町の庶民が主体の「商業祭」的様相を呈する.神農という同一神を祭神としながら,祭りの発展過程で,祭りを司る人々と地域性の相違から,内容が変化し,東京と大阪では異なる形として現われていったものと思われる.