著者
竹光 義治 原田 吉雄 熱田 裕司 今井 充
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.494-497, 1983-06-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
4

Spinal cord monitoring during surgery by using SCEP has been shown to be superior to the wake-up test, because it enables the practitioner to determine the induced ischemia of the spinal cord more precisely and promptly before neural deficit develops into permanent. Surgical procedures have to be stopped when peak amplitude of N1 has decreased up to 50% of the control potentials. We have already successfully operated on 72 patients with spine deformity under it. The purpose of this paper is to introduce animal experiments which have given conclusion described above. The study was conducted in three parts. In the first part, injury experiment by distraction force was done. The spinal cord was impaired by longitudinal distraction using a special designed instrument. There was a certain degree of distraction which produced transient augumentation of the N2 amplitude without neural deficit. The N1 deflection always decreased more than 50% with paralysis immediately after continueing 4mm distraction. In the second part, intraspinal potentials were recorded using glass pipet electrodes in order to identify precise location of N1 and N2 in conductive SCEP. The N2 conducted in the dorsal column. N1, however, was compound potentials from the whole spinal cord. In the third part, ascending and descending pathways of N1 and N2 was determined by the collision test. It was strongly suspected that the N1 and N2 of ascending and descending conductive SCEP had common pathways.
著者
熱田 裕司 後藤 英司 武田 直樹 松野 丈夫 佐藤 雅規 猪川 輪哉
出版者
旭川医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

今年度においてはin vivoにおいて神経根由来の異所性発火を観察できる実験モデルを作成し、以下に述べる2種類の検討を行った。実験にはラットを用い、除脳後に後枝腓腹神経より双極電極にて知覚神経を逆行する神経発火活動を導出記録した。この手法によって、腰部神経根が刺激されることに基づいて発生する異所性発火が評価できることを確認した。(1)実験1:髄核投与による異所性発火の発現ラットの第5、6腰部神経根を露出し、尾椎から摘出した髄核を留置した。その後1、2,4週において腓腹神経から異所性発火にもとづく自発性神経活動を導出し、発火頻度を測定した。無処置対照と比較していずれの時期においても発火頻度は有意に増大しており、2週で最大値をお示した。一方、馬尾刺激により坐骨神経で得られた誘発電位を用いて神経伝導速度を測定すると、その値に低下は見られなかった。これらのことから、髄核は神経根に作用して異所性発火を誘発するが、伝導障害を引き起こすことは無いと考えられた。(2)馬尾圧迫による一酸化窒素感受性変化ラット馬尾レべルにおいてシリコンチューブを脊柱管内に挿入し、1週間経過させた馬尾圧迫モデルを作成した。1週間後の観察において、腓腹神経の活動は有意に増大しており、異所性発火が発現していることが確認された。この動物において神経根に一酸化窒素やセロトニンを作用させると、著名な発火増大が見られた。このような変化は馬尾圧迫の無い動物では少なかった。以上の結果は坐骨神経痛の発生機序を理解する上で重要な、髄核の影響、ならびに物理的圧迫と化学的刺激の相互関係、を明らかとしたと考えられた。