著者
片桐 弥生
出版者
静岡文化芸術大学
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 (ISSN:13464744)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.168-176, 2013

『源氏物語竟宴記』は九条稙通が叔父である三条西公条の源氏物語講釈を聴聞し終えたのを記念して、永禄三年(一五六〇)十一月十一日に行った竟宴の記録である。この竟宴では、紫式部が石山寺に参籠し湖上に映る月をみて『源氏物語』を発想した様子を描かせた掛軸がかけられたが、まさしくこの時の紫式部図と考えられる作品が宮内庁書陵部に現存する。本稿では、まず本図が『源氏物語竟宴記』に記載される作品であることを確認したうえで、絵の筆者が土佐光元であると考えて問題ないこと、また本図は江戸時代以降に多く描かれた「紫式部観月図」などと称される一連の作品の規範となる作品であることを示す。加えて本図が飾られた「源氏物語竟宴」の場が、平安時代以来の源氏供養などの『源氏物語』享受の歴史のなかでどのような意味があるか明らかにする。
著者
片桐 弥生 カタギリ ヤヨイ Yayoi KATAGIRI
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture bulletin
巻号頁・発行日
vol.14, pp.168-176, 2014-03-31

『源氏物語竟宴記』は九条稙通が叔父である三条西公条の源氏物語講釈を聴聞し終えたのを記念して、永禄三年(一五六〇)十一月十一日に行った竟宴の記録である。この竟宴では、紫式部が石山寺に参籠し湖上に映る月をみて『源氏物語』を発想した様子を描かせた掛軸がかけられたが、まさしくこの時の紫式部図と考えられる作品が宮内庁書陵部に現存する。本稿では、まず本図が『源氏物語竟宴記』に記載される作品であることを確認したうえで、絵の筆者が土佐光元であると考えて問題ないこと、また本図は江戸時代以降に多く描かれた「紫式部観月図」などと称される一連の作品の規範となる作品であることを示す。加えて本図が飾られた「源氏物語竟宴」の場が、平安時代以来の源氏供養などの『源氏物語』享受の歴史のなかでどのような意味があるか明らかにする。"Genji Monogatari Kyouenki" is a document of the party on November 11, 1560 which Kujou Tanemichi had after "Genji Monogatari" lectures by Sanjounishi Kineda. In that party, the painting of Murasaki Shikibu at Ishiyama-dera, gazing out at the moon gleaming on the lake to draw inspiration of the story from the scene, was hung on the wall. The painting is considered to be the one in the Archives and Mausolea Department of the Imperial Household Agency. The picture in the Archive proved to be painted by Tosa Mitsumoto, which is his only existing work. And it was the model of many paintings of "Murasaki Shikibu Gazing at the moon" in Edo period . We can know by "Genji Monogatari Kyouenki", attendance at the party composed wakapoems of the 54 chapter titles of "Genji Monogatari", and waka-poems to praise the Kannon in front of the painting of Murasaki Shikibu. So the party was influenced by Genji Kuyou(hold a service for a departed soul of Murasaki Shikibu ) since Heian period, and the idea that Murasaki Shikibu was the incarnation of the Kannon since Kamakura period.