著者
玉置 幸道 宮崎 隆
出版者
社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会雑誌 (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.528-539, 1998-08-10 (Released:2010-08-10)
参考文献数
91
被引用文献数
4 4

Although titanium has been a popular metal in dentistry, it was not actively applied in the clinic. Some of the reason were most importantly a hardened layer formed on the casting surface with a reaction between mold material and molten titanium that had different physical and chemical properties than titanium. Moreover, fit of prostheses is lost due to the removal of the reacted layer. On the other hand, internal defects are often observed by X-ray photography of titanium castings. Bubble-like defects formed by gas inclusion will lead to worse durability.In order to obtain sound titanium castings, it is important to maintain surface transcription with high quality during the casting procedure and decrease casting error. A new investment may be a key to success. A development of titanium alloy seemed to be effective as prosthetic materials.
著者
宮崎 隆 玉置 幸道 鈴木 暎 宮治 俊幸
出版者
一般社団法人日本歯科理工学会
雑誌
歯科材料・器械 (ISSN:02865858)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.450-456, 1988-05-25
被引用文献数
2

ポーセレン(リブデント, ビタVMK), キャスタブルセラミックス(ダイコア)及びマシナブルセラミックス(マコール)を用いて光沢のある仕上げ面を得る目的で超音波ラップ研磨を行ない, 研磨能率と研磨面性状を検討した.超音波ランプ研磨は市販の超音波研磨機(周波数28.5KHz, 10W)を用いて, 木材のラップ棒と試料の間にアルミナ, セラニア, ジルコニア, 酸化クロム, ダイヤモンドなどの遊離砥粒を介在させて行なった.ポーセレンはダイヤモンド以外の砥粒では能率が悪かったが, ダイヤモンドを用いるとグレーズ面のような良好な仕上げ面が得られた.マコールやダイコアはポーセレンよりも研磨性が良く, ダイヤモンドは勿論, アルミナやセラニアでも良好な仕上げ面が得られた.
著者
宮崎 隆 玉置 幸道 鈴木 暎 宮治 俊幸
出版者
一般社団法人日本歯科理工学会
雑誌
歯科材料・器械 (ISSN:02865858)
巻号頁・発行日
vol.6, no.6, pp.917-922, 1987-11-25
被引用文献数
16

通常の技工用ホイールを用いた場合のチタンの機械研削, 研磨特性を検討した.チタンの研磨ではCo-Cr系合金の研磨に比べて技工用ホイールの消耗が非常に大きく, 研削比が著しく小さいことが判明した.周速と荷重を大きくするとチタンの研削量は増加するが, 同時にホイールの消耗量も増加するので研削比は改善しなかった.ダイヤモンドペーストを用いたバフ研磨による最終仕上げにより容易に光沢のある研磨面が得られた.