- 著者
 
          - 
             
             田中 魁
             
             炭山 大輔
             
             金澤 朋子
             
             佐藤 雪太
             
             村田 浩一
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 日本野生動物医学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.24, no.2, pp.65-71, 2019-07-11 (Released:2019-09-15)
 
          
          
          - 参考文献数
 
          - 32
 
          
          
          - 被引用文献数
 
          - 
             
             
             4
             
             
          
        
 
        
        
        近年,血液原虫研究分野では,形態学に加えて分子生物学的手法を用いた種分類や系統解析がなされており,特に国外におけるハト目鳥類(Columbiformes)の血液原虫研究においては,形態学的特徴を基に分類された種数をはるかに超える分子系統の存在が明らかになりつつある。しかし,国内のハト目鳥類における血液原虫の感染状況や分子系統に関する研究は未だ極めて少ない。そこで本研究では,日本国産(関東圏,沖縄,小笠原の3地域)のハト目鳥類における血液原虫の感染実態と分子系統を明らかにすることを目的とした。対象地域のハト目鳥類(4属5種3亜種173個体)における血液原虫感染率は,50.9%(88/173)であった。分子系統解析の結果,少なくとも2属2亜属5種の鳥マラリア原虫(Plasmodium spp. / Haemoproteus spp.)と,4種のLeucocytozoon属原虫が感染している可能性を示した。ハト科のLeucocytozoon属原虫は,これまで形態学的に1種のみが同定され,他の原虫属と比較しても種特異性が高いことが報告されているが,本研究において分子系統的に宿主鳥類の目間を越える原虫の伝播が生じている可能性が示唆された。本研究から得られた感染実態と分子系統解析結果は,血液原虫の分類を見直す必要性を提示し,今後も同様の継続的な監視・調査を行うことが,国内に生息する希少ハト目鳥類の保全に貢献すると考えた。