著者
石田 治頼
出版者
教育史学会
雑誌
日本の教育史学 (ISSN:03868982)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.97-109, 2014-10-01 (Released:2017-06-01)

Emile Durkheim pointed out that the factor of Jesuit schools' success was their revolutionary training system based on observation and competition. However, regarding the Jesuit Order's support of classical education, Durkheim's opinion is somewhat insufficient. As shown in Constitutiones, the fundamental purpose of Jesuit is amimas iuvare (helping souls), and on this account, they formulated vitae exemplum (exemplary life) and doctrina (learning) as their educational purpose. To accomplish this, the Jesuit Order issued Ratio atque Institutio Studiorum Societatis Iesu (1599) as a manual of educational practice, and attached much importance to classical education. However, they were well aware of the potential harm of pagan gods to Christianity, so it was necessary to reform classical education in order to align it with Christian doctrine. In order to accomplish this revision, the Jesuits developed the educational practice that united vitae exemplum and doctrina, or virtue and learning. It has been claimed that the Modus Parisiensis had an impact on these practices, however Thomas Aquinas' concept of habitus had become an important organizing principle in the conduct of the Jesuit program. Jesuits highly respected Aquinas as a doctor without peer. Aquinas defined habitus as virtues, ranked prudentia in the first place among them, and assumed memoria as one of its components. Memoriae Exercitatio (memory exercise) formed the core of Ratio, composed of the writing and recitation of classical texts.
著者
木下 学 萩沢 康介 石田 治 齋藤 大蔵 酒井 宏水 武岡 真司
出版者
一般社団法人 日本外傷学会
雑誌
日本外傷学会雑誌 (ISSN:13406264)
巻号頁・発行日
pp.35.4_05, (Released:2021-10-07)
参考文献数
36

私たちは止血能と酸素運搬能を有し, 血液型に関係なく投与できる人工血液を研究開発している. 人工血液は人工血小板と人工赤血球から成り, 室温静置で長期保存可能で, 備蓄や病院前治療に適していると考える. 人工血小板はリポソームに血小板活性化因子であるアデノシン二リン酸 (ADP) を内包し, 表面に人工的に合成したフィブリノーゲンの活性部位を付着させている. 出血部位に集積し, 血小板血栓形成を促進することで, 血小板減少性の易出血病態でも血小板と同様の止血能を発揮する. 人工赤血球は使用期限の切れた輸血用赤血球からヘモグロビンを精製し, 同様にリポソームに内包したもので, 優れた酸素運搬能を有している. 人工血液は血小板減少による凝固障害を呈した家兎の致死性出血モデルにおいて, 通常の血小板と赤血球の輸血に匹敵する顕著な止血救命効果が認められ, 外傷治療における有用性が期待される.
著者
早川 武志 石田 治久 百田 昌史 高木 佳子 生駒 英長 水田 聡美 橋口 鮎美 田尻 香織 本江 篤規 毛利 誠
出版者
九州理学療法士・作業療法士合同学会
雑誌
九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 第31回九州理学療法士・作業療法士合同学会 (ISSN:09152032)
巻号頁・発行日
pp.170, 2009 (Released:2009-12-01)

【はじめに】 パーキンソン病(以下PD)では長期の服薬に伴い日内変動と同様に日差変動も出現すると言われている。この日差変動は服薬が管理されているにも関わらず出現することも多く、日常生活やリハビリテーションの阻害因子となっている。しかし、日差変動に関する報告は未だ少ない。そこで今回、日差変動に影響を与えると思われる諸因子をいくつか取り上げその関係を調査したのでここに報告する。 【対象】 現在当院利用のPD患者31名中「日によって調子に差がある」と答えた23名(男性7名、女性16名、平均年齢63±13歳、Hoehn&yahr stageI:3名、II:5名、III:5名、IV:6名、V:4名)を対象として調査を行った。 【方法】 1日の症状変動を平均してvisual analogue scale(以下VAS)を用いて、10:最高に良い、5:普通、0:最も悪いとし5以下(普通より悪い)と答えた日に次の諸因子 1:睡眠障害(寝つけない、眠れない、頻繁に目が覚める)、2:便秘、3:精神的要素(普段は感じない不安、心配事、イライラなど)、4:気候・気温(寒暖や急激な変化)、5:疲労のうち当てはまっているものを選択してもらった。(複数回答可)。 【結果】 今回の調査においては、1:睡眠障害 11件、2:便秘 12件、3:精神的要素 14件、4:気候・気温 10件、5:疲労 6件であった。最も多かったのが精神的要素であった。また、Stage別に見るとIでは気候気温、IIでは精神的要素、IIIでは便秘、IVでは睡眠障害・便秘・精神的要素、Vでは睡眠障害が最も多かった。 【考察】 今回の結果をみてみると、全体では精神的要素が当てはまると答えた人が最も多く全体の約6割であった。PDでは精神的な緊張や興奮などが振戦を増強させるなど心理的な要素が身体に影響を及ぼす事はよく知られている。今回の結果も同様に精神的要素が身体に影響を与え、症状変動にも大きく影響を与えているのではないかと考えられた。また、stage別ではstageが進行するにつれて睡眠障害や便秘の割合が増えてくる。これは、睡眠障害は睡眠中にドーパミンが産生される、便秘は薬の腸からの吸収に影響する、など薬効や血中ドーパミン濃度と密接に関係しているためだと考えられる。PDではStageが進行するにつれて薬物に依存する割合が高くなってくるため、これらの因子が大きく影響を与えるものと推測される。従って、上記の症状を把握しアプローチしていく必要があると思われる。具体的には、早期からの精神的なフォロー、生活リズムの確立、便秘予防体操などを行うことにより、症状の変動を少しでも抑える事が出来るのではないかと考える。
著者
石田 治頼
出版者
教育史学会
雑誌
日本の教育史学 : 教育史学会紀要 (ISSN:03868982)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.97-109, 2014-10-01

Emile Durkheim pointed out that the factor of Jesuit schools' success was their revolutionary training system based on observation and competition. However, regarding the Jesuit Order's support of classical education, Durkheim's opinion is somewhat insufficient. As shown in Constitutiones, the fundamental purpose of Jesuit is amimas iuvare (helping souls), and on this account, they formulated vitae exemplum (exemplary life) and doctrina (learning) as their educational purpose. To accomplish this, the Jesuit Order issued Ratio atque Institutio Studiorum Societatis Iesu (1599) as a manual of educational practice, and attached much importance to classical education. However, they were well aware of the potential harm of pagan gods to Christianity, so it was necessary to reform classical education in order to align it with Christian doctrine. In order to accomplish this revision, the Jesuits developed the educational practice that united vitae exemplum and doctrina, or virtue and learning. It has been claimed that the Modus Parisiensis had an impact on these practices, however Thomas Aquinas' concept of habitus had become an important organizing principle in the conduct of the Jesuit program. Jesuits highly respected Aquinas as a doctor without peer. Aquinas defined habitus as virtues, ranked prudentia in the first place among them, and assumed memoria as one of its components. Memoriae Exercitatio (memory exercise) formed the core of Ratio, composed of the writing and recitation of classical texts.