著者
福富 和博 木村 正治
出版者
日本教科教育学会
雑誌
日本教科教育学会誌 (ISSN:02880334)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.17-24, 1995-06-30

エイズ教育の必要性が理解され,教育現場でもその取り組みが少しずつなされ始めている。しかし,授業実践に基づいた教育に関する報告例は少なく,エイズ教育の方向性が,確立されているとは言えない。そこで,中学2年生を対象に,「HIVの特性」「HIVの感染経路と感染予防」「HIV感染者との共生」の3コマで,エイズに関する授業を実践した。授業前と授業終了2ヶ月後,授業終了1年経過後にエイズに閔する意識と知識の実態を調査した。相互に比較することで,エイズに関する教育の有効性と継続性を評価し,新たな授業づくりの基本資料にしたいと考えた。調査の内容は,エイズに対するイメージとHIV感染者への接し方に関する意識及び,HIVの感染経路と感染予防の知識である。次の結果を得た。1.気持ち悪い・汚いなどのエイズに対する否定的なイメージは授業により低下する。2.エイズを孤独・可愛そうと捉える同情意識は授業により高まる。3.教材の種類および呈示の仕方によっては,エイズの疾患に対して恐怖をうえつける可能性がある。4.授業によって,積極的な共生の態度は育成され,定着する。5.感染予防についての知識は,確実に定着するものと,継続的な指導によって正しい認識へと導くことができるものとがある。