著者
福岡 梨紗 五味 郁子
出版者
公益社団法人 日本栄養士会
雑誌
日本栄養士会雑誌 (ISSN:00136492)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.277-284, 2022 (Released:2022-05-01)
参考文献数
25

本研究は、訪問診療利用高齢者の栄養状態の評価・判定を行い、「低栄養」または「低栄養のおそれあり」に判定された者かつ、「食べることに対する義務感がある」者を「摂食困難」と定義し、在宅療養高齢者の摂食困難の実態として、対象者の属性や身体計測値、栄養・食事に対する自己評価との関連を検討した。対象者は、A市内の診療所Bの訪問診療を月1回以上利用している65歳以上の療養者28人であった。MNA®-SFにて、「低栄養」および「低栄養のおそれあり」と判定された者は21人(75.0%)、「栄養状態良好」と判定された者は7人(25.0%)であった。前者のうち、「食べることに対する義務感がある」摂食困難群に該当する者は10人(35.7%)、「食べることに対する義務感がない」非摂食困難群に該当する者は11人(39.3%)であった。摂食困難群の平均年齢は78.5±7.1歳であり、3群間に有意な差は認められなかったが、非摂食困難群86.3±7.5歳と比較し、有意に低値を示した(p=0.025)。BMI、%AMCは、3群間に有意な差が認められ(p=0.043)(p=0.027)、摂食困難群は良好群と比較し有意に低値を示した。訪問診療利用高齢者は、低栄養のリスクが高いことが明らかになった。 また、摂食困難群が持つ食べることに対する義務感は、在宅療養高齢者の年齢が低いことが関係していることが示唆された。