- 著者
-
秋葉 秀一郎
- 出版者
- 公益社団法人 日本薬学会
- 雑誌
- ファルマシア (ISSN:00148601)
- 巻号頁・発行日
- vol.51, no.6, pp.546-550, 2015 (Released:2018-08-26)
現在,日本の医療の現場では多くの医師,薬剤師が漢方薬を扱っており,医療保険が適用される漢方薬も150種を超え,非常に幅広く漢方薬が用いられている.漢方薬にはエキス剤と煎じ薬があるが,いずれも医療保険が適用される.これらのエキス剤や煎じ薬は処方にしたがった生薬の組合せにより構成されている.日本で使用される漢方薬の原料となる生薬の80%以上は中国からの輸入によって賄われており,また,生薬の種類によっては100%中国からの輸入に頼っているものも多く存在する.しかし,供給国である中国における経済成長や世界レベルでの漢方薬のニーズが高まり,漢方薬の需要は増加している.さらに需要増を見込み,投機目的に生薬が取り引きされ,ここ数年における生薬の価格は著しく高騰している.筆者は漢方薬や生薬製剤などの企業団体である日本漢方生薬製剤協会(以下,日漢協)に所属し,原料生薬の流通に関する活動を行っており,原料生薬の使用量調査を実施した.その活動の中から,原料生薬の流通の現状と課題について紹介する.