著者
木村 栄宏 粕川 正光 小原 健史 山崎 勝哉
出版者
千葉科学大学
雑誌
千葉科学大学紀要 (ISSN:18823505)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.51-56, 2008-02-29

最近の情報ネットワーク時代の進展を背景に、非公式な組織と個人間の結びつきを元に、大きな社会的流れが生じ、それらが企業再生に結びつき貢献する萌芽が見られている。例えば銚子鉄道における存続が社会的なニュースとなった際には、インターネットにおける公開掲示版や個々人のブログ、あるいはSNS内における議論の活発化により、個々人ができる支援の積み重ねにより、企業側も意図しない大きな動きで資金が集まり、安全更新投資が可能となった。本事例からの示唆として、今後の地方ローカル鉄道は、リアルの乗客に依存するのではなくバーチャルな乗客に依存することで新しい形に再生していくことも望まれること、また、組織の大小を問わず、企業再生には従業員個々人のシャドーワーク、あるいはシャドーワーク的な発想が今後ますます重要になるということの2点をあげることができる。
著者
木村 栄宏 粕川 正光
出版者
日本国際情報学会
雑誌
国際情報研究 (ISSN:18842178)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.25-36, 2007-09-28 (Released:2016-12-28)
参考文献数
5

Currently, career education is becoming very important for a university. The information literacy program occupies the very big position as the foundation of career education. In order to perform effective career education, the contents of information literacy education is important. In recent years,since “information” become a common core subject in Japanese High school, the contents of the information literacy education in a university are also changing. In this paper, we report an investigation of a university new student's information literacy capability, and discuss about change of information literacy capability before and after becoming “information” a common core subject. And from a viewpoint of career education, we propose about use of YES-Programs, and use of National Examination for Information Processing Technicians as a performance goal in an information literacy program.