著者
木村 栄宏 粕川 正光 小原 健史 山崎 勝哉
出版者
千葉科学大学
雑誌
千葉科学大学紀要 (ISSN:18823505)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.51-56, 2008-02-29

最近の情報ネットワーク時代の進展を背景に、非公式な組織と個人間の結びつきを元に、大きな社会的流れが生じ、それらが企業再生に結びつき貢献する萌芽が見られている。例えば銚子鉄道における存続が社会的なニュースとなった際には、インターネットにおける公開掲示版や個々人のブログ、あるいはSNS内における議論の活発化により、個々人ができる支援の積み重ねにより、企業側も意図しない大きな動きで資金が集まり、安全更新投資が可能となった。本事例からの示唆として、今後の地方ローカル鉄道は、リアルの乗客に依存するのではなくバーチャルな乗客に依存することで新しい形に再生していくことも望まれること、また、組織の大小を問わず、企業再生には従業員個々人のシャドーワーク、あるいはシャドーワーク的な発想が今後ますます重要になるということの2点をあげることができる。
著者
木村 栄宏
出版者
総合危機管理学会
雑誌
総合危機管理 (ISSN:24328731)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.13-24, 2022 (Released:2022-09-14)

危機(Crisis)の射程が広く、危機・リスクに関連する学問も多岐にわたる中、総合危機管理学の意義が問わ れている。弁証法での「肯定⇒否定⇒否定の否定」のプロセスにより、高次の思考段階に到達し、対立や矛盾 を包括しながら、高い段階の状態にとどまるというのが、「総合」・「統合」のイメージである。一つに特化す るスペシャリストとしてだけではなく、浅いが広い範囲に造形を持つジェネラリストの側面を持ちながら行う 危機管理研究が総合危機管理学ともいえる。危機管理学は学術分野としては未だ独立していないが、様々な角 度から学術的な視点を考察し、様々な利害関係がある関係者へ提案や提言を行い、強いナショナル・レジリ工 ンスを目指すのが総合危機管理学といえる。リスクマネジメントの手法に逆転発想のアプローチを加えること により、総合危機管理学をより発展させることができ、ひいては、対策の斬新さ等から、必ずや新型コロナウ イルス感染症の蔓延防止に役立つものと思われる。
著者
八角 憲男 木村 栄宏
出版者
日本国際情報学会
雑誌
国際情報研究 (ISSN:18842178)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.22-32, 2012-12-20 (Released:2014-03-13)
参考文献数
18

In this paper we will consider the vital question of how the training of accountants ought to be. In the great changes of our society in recent years, accounts has spread to various fields of commercial activities much more quickly and extensively than people imagined.For people who teach accounting, and people who want to work as accountants, teaching methods and learning methods have become more and more important. Focusing on accounting education at universities, we will make clear what kind of problems we have now in the three groups of people in accounting education: general people in society, people who learn and people who teach. Then we will examine the results of investigations of accounting education in other organizations together with our own experiences as accounting instructors in order to show in what direction accounting education ought to be led.
著者
木村 栄宏 粕川 正光
出版者
日本国際情報学会
雑誌
国際情報研究 (ISSN:18842178)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.25-36, 2007-09-28 (Released:2016-12-28)
参考文献数
5

Currently, career education is becoming very important for a university. The information literacy program occupies the very big position as the foundation of career education. In order to perform effective career education, the contents of information literacy education is important. In recent years,since “information” become a common core subject in Japanese High school, the contents of the information literacy education in a university are also changing. In this paper, we report an investigation of a university new student's information literacy capability, and discuss about change of information literacy capability before and after becoming “information” a common core subject. And from a viewpoint of career education, we propose about use of YES-Programs, and use of National Examination for Information Processing Technicians as a performance goal in an information literacy program.
著者
木村 栄宏
出版者
日本国際情報学会
雑誌
国際情報研究 (ISSN:18842178)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.47-57, 2006-09-16 (Released:2016-12-31)
参考文献数
3

A term "EAP(Employee Assistance Program) " has been considerably perceived by Japanesecompanies in recent years. Most of the companies may see EAP as a tool for caring the mental healthof employees, but EAP, in essence, is a very important part of business strategy. The introduction ofEAP would fulfill a crucial role of promoting the human capital management, such as productivityimprovement, prevention of talent drain, and enhancement of recruitment. It is highly desirable thatEAP would come into wide use as a part of business strategy in Japanese companies.