著者
藤岡 聖子 船津 敏弘 前田 紀子 小田 明良 香田 麻衣子 坂本 綾香 萩尾 光美
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.87-90, 2010-09-20 (Released:2011-12-16)
参考文献数
6

無症状の赤血球増加症の犬が来院した。一般臨床現場で行った心エコー検査から,著明な右心室の求心性肥大と心室中隔の扁平化が認められた。このことから,赤血球増加症は動脈管開存症や肺動脈弁狭窄症などの心疾患に起因しているものと考えられた。しかし,カラードプラ検査では各弁における逆流や短絡性疾患を疑うカラーシグナルは検出されなかった。このため,宮崎大学で精査したところ,生理食塩液によるコントラスト心エコー法で右左短絡の動脈管開存症が診断された。臨床上,生理食塩液を用いたコントラスト心エコー法は簡便で極めて有用な検査法であると考えられた。
著者
船津 敏弘 前田 紀子 谷矢 隆介 山本 奈美絵
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.87-91, 2003 (Released:2007-11-02)
参考文献数
6

犬のボディ・コンディション・スコア(BCS)について、年齢、犬種、性別、飼育形態などの観点から検討を行った。さらに各種疾病におけるBCSの変化について調査した。子宮蓄膿症、皮膚病および跛行症例においてはBCS 5の症例が多かった。泌尿器疾患、消化器疾患においてはBCS 2の症例が多かった。循環器、肝臓疾患、腫瘍などではBCS 5およびBCS 1の両方が多い傾向が認められた。 死亡原因別にみると心不全はBCS 4のものとBCS 2の例が多かった。心不全で長期的な管理ができた例、および腎不全の症例ではBCS 2が多かった。肝障害ではBCS 5が多く、糖尿病ではBCS 5とBCS 1の症例に分かれた。犬のBCSの変化には十分注意することが重要であると思われた。