著者
荊木 美行
出版者
皇學館大学文学部 ; 2009-
雑誌
皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University (ISSN:18836984)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.1-32, 2015-03

二〇一二年七月に発見された集安高句麗碑は、広開土王碑・中原高句麗碑につぐ、高句麗時代の数少ない金石文として話題を集めた。最近、正式な報告書である『集安高句麗碑』が刊行され、日本でも入手できるようになったのをきっかけに、同書の概要を紹介しつつ、この碑文について検討を加えたのが、小論である。集安高句麗碑は、広開土王碑と関係が深く、時期的にも近いものと考えられるが、高句麗王陵の守墓制度が故国壤王やその子の広開土王の時代に整備されたことをうかがう格好の史料である。
著者
荊木 美行
出版者
皇學館大学文学部 ; 2009-
雑誌
皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University (ISSN:18836984)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.1-45, 2018-03

『日本書紀』は『古事記』とならぶ貴重な古典として、古来、多くの研究者によって、その研究が進められてきた。そうした研究の成果は、校訂本・読み下し文・現代語訳の作成や注釈といった形で世に問われてきた。とりわけ、明治以降は、洋装本の普及と相俟って、『日本書紀』のテキストの出版が盛んにおこなわれ、昭和前期には複数のものが相次いで刊行され、大いに普及した。これらテキスト・注釈書の発行が記紀研究の進展と関係することは云うまでもない。小論は、明治以降に刊行された『日本書紀』の原文・読み下し文・現代語訳・注釈を網羅したリストで、これによって、近現代における『日本書紀』研究の歩みを俯瞰しようとしたものである。
著者
荊木 美行
出版者
皇學館大学文学部 ; 2009-
雑誌
皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University (ISSN:18836984)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.1-43, 2016-03

継体天皇朝に勃発した磐井の乱については、『古事記』『日本書紀』や『筑後国風土記』逸文に記述があるほか、『国造本紀』にもわずかながら記載されるなど、六世紀前半の事件としては関聯史料に恵まれている。とくに、『古事記』は、武烈天皇以下推古天皇に至るまでの部分は、政治的事件にふれた記述はほとんどない。そうしたなか、継体天皇段にみえる磐井の乱は異例の言及といってよい。小論は、これまでの研究の蓄積を踏まえながら、これら諸史料の相互の関聯性や信憑性について再考したものである。卑見によれば、この乱に関する史料としては、『古事記』の記録する内容が、本来の素朴な伝承としてもっとも信頼がおけると思う。『日本書紀』は乱の詳細を記録するが、その勃発を当時の調整半島情勢と結びつけて説明する点などに疑問が残る。また、風土記の記載は、磐井の墓とみられる岩戸山古墳に関する貴重な記録ではあるが、八世紀前半に採訪されたもので、そこにみえる伝承もどこまで二百年前の実情を伝えたものかは疑わしい点もある。ただ、こうした伝承は、風土記の撰者の創作などではなく、あくまで現地で採録されたものであろう。
著者
荊木 美行
出版者
皇學館大学文学部 ; 2009-
雑誌
皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University (ISSN:18836984)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.1-43, 2016-03

継体天皇朝に勃発した磐井の乱については、『古事記』『日本書紀』や『筑後国風土記』逸文に記述があるほか、『国造本紀』にもわずかながら記載されるなど、六世紀前半の事件としては関聯史料に恵まれている。とくに、『古事記』は、武烈天皇以下推古天皇に至るまでの部分は、政治的事件にふれた記述はほとんどない。そうしたなか、継体天皇段にみえる磐井の乱は異例の言及といってよい。小論は、これまでの研究の蓄積を踏まえながら、これら諸史料の相互の関聯性や信憑性について再考したものである。卑見によれば、この乱に関する史料としては、『古事記』の記録する内容が、本来の素朴な伝承としてもっとも信頼がおけると思う。『日本書紀』は乱の詳細を記録するが、その勃発を当時の調整半島情勢と結びつけて説明する点などに疑問が残る。また、風土記の記載は、磐井の墓とみられる岩戸山古墳に関する貴重な記録ではあるが、八世紀前半に採訪されたもので、そこにみえる伝承もどこまで二百年前の実情を伝えたものかは疑わしい点もある。ただ、こうした伝承は、風土記の撰者の創作などではなく、あくまで現地で採録されたものであろう。