著者
荒井 宏祐
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.27-46, 2004-07

In this paper, I try to compare Newton with Rousseau on relationship between Nature and God, by pointing out four aspects as follows. 1 Who creates the Universe ? 2 What are the attributes of God ? 3 What is the relationship between studies of natural philosophy and moral science including political philosophy ? 4 Can we believe in the goodness of Nature ?Finally, after examining Newton's Mathematical principles of natural philosophy and Optics, and Rousseau's "Profession de foi du Vicaire Savoyard"in & Eacute;mile, I conclude that Rousseau studied Newton's natural philosophy, but from his own research of nature, Rousseau designed a new social plan without a king, in contrast with Newton whose natural philosophy contributed to supporting social and political change with a king after the English Revolution.
著者
荒井 宏祐
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
no.56, pp.475-483, 2017-03-31

Dans cet article, Je voudrais proposer que Rousseau explique deux capacités éducatives du végétal, l'une, celle qu'on peut etudier sous la qustion « qu'est-ce que le végétal? », et l'autre, celle qu'on peut retrouver par la observation quelque chose, par exemple, la religion naturelle (le Dieu est le Créateur), excepté le végétal lui-même.
著者
荒井 宏祐
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.1-18, 1998-10

This paper elucidates Rousseau's three-dimensional perception of nature. He first viewed nature with the compound vision of his mind. In this perceptual mode, for example, he not only celebrated the beautiful charm of vegetables,but also perceived their ecological function. Second, he recognized the general characteristics and structure of flowers, but also perceived "ľordre des choses" in the world, reflecting a perceptual insight into the natural environment. Third, he often drew out social implications from observed natural phenomena, thus perceiving "signs" in the natural world that indicated essential aspects of his thought on the relations between humans and society. Thus, Rousseau viewed nature through the refractive lens of his own soul. It is said that Rousseau used. the term "nature" in many diverse ways. In this paper, I introduce an alternative thesis. Rousseau's wide and deep vision of the natural environment opens the reader to the idea of virtue as a possible solution for social dilemmas we confront in contemporary environmental problems. The will of each individual must be reconciled to the general will which may exist in the global ecosystem, as Rousseau anticipated in the context of "Discours sur ľ Économie Politique", "Émile" and "Du Contrat Social". J.-J.ルソー(Jean-Jacques Rousseau,1712~1778)はその著作の中で、ある言辞をしばしば多義的に用いることがある。カッシーラーは「社会」や「sentiment」の「二重語義によくよく注意しなければならない。」と述べ、また恒藤武二は「一般意志という語はルソーにあってはきわめて多義的に使用されている。」と指摘している。とりわけ「難解な語」とされているのが「自然」であり、平岡昇はこの語が「本来彼に独得な両義的思考法の好対象」ではないかと言っている。舟橋豊は、この語義の分析を試み、ルソーの「自然」とは、「神であり、宇宙を統べる整然たる法であり、人間界の正にして善なる自然法であり、崇高美あふれるアルプスの山河であり、さらには生まれながらにして善なる人間の本性でもある。」と述べている。平岡はまた、ルソーの「自然」は彼自身の「多様で自由な使用法を通じて人々の心につよく訴えかけてくる魔力」を持つとしている。 たしかに「自然」の語は、「ルソー的ディアレクティック」とともに、あたかも『オデュッセイアー』にあらわれる魔女セイレーンの「甘く楽しい歌声」のように、我々を「前よりもっと物識りになりお帰り」願うがごとく、さまざまな声をもって語りかけてくるようである。 ともあれルソーの「自然」の中には、上記舟橋の分析にも「アルプスの山河」とある通り、自然環境が含まれていることは明きらかである。これまで筆者は、ルソーの自然環境としての「自然」認識のうちには、生態作用を持つ「環境」としての「自然」認識が含まれていることなどを指摘するとともに、これらとルソーの文明社会批判や「自然人=エミール」の「自然現象・事物の教育」=「環境教育」との関連などに考察を加えてきた。本稿では、これらをもとに、ルソーの自然環境としての「自然」の多義性の特徴についてさらに考察と整理を試みるとともに、新たに彼の「自然」あるいは「環境」認識と、その政治思想上の基本概念の一つである、「一般意志」・「徳」や、「万物の秩序」とのかかわりを探り、これらをふまえて現在環境問題に関連して注目されつつある「社会的ジレンマ」問題との関係を、他の諸言説とともに一瞥することで、ルソー思想の現代的意義の一端に触れてみた。 これらはいまだ試論的段階ではあるが、その目的は、これまでの検討にひきつづき、ルソーの社会・教育・政治・宗教・国際平和・文学などの諸思想・言説と、「自然」あるいは「環境」認識がいかなる関連を有するのかを探索することにある。