著者
落合 哉人 坊農 真弓
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.67-82, 2021-09-30 (Released:2021-11-16)
参考文献数
22

本稿では,指点字というコミュニケーション手段を用いる盲ろう者の会話において「揺さぶり」という動作が使用されることに着目し,基本的特徴の記述と会話の中での現れ方の検討の二点から使用実態の把握に取り組んだ.基本的特徴の記述に関しては,「揺さぶり」が,(a)長音記号とともに産出される傾向がある,(b)笑いを伴う,(c)直後に順番交替が生じる,という三つの特徴を持つことを示した.このことから当該の動作は,自らの発話に何かを面白く思う気持ちが伴うという感情的態度を示す方法となっていることを指摘した.一方,現れ方の検討に関しては「揺さぶり」を伴う発話が(1)先行する相手の発話の捉え方を示す側面と,(2)何らかの事柄に対する関心の高さを示す側面を持つことを取り上げた.特に事例分析を通して「揺さぶり」の使用が,言語形式とは独立して発話の捉え方を示したり,新たに言及された事柄に対する関心をもとに会話を展開させる余地を作ったりする実践となることを示した.
著者
落合 哉人 Kanato OCHIAI
出版者
筑波大学大学院博士課程人文社会系日本語学研究室
雑誌
筑波日本語研究 = Tsukuba Japanese linguistics (ISSN:13424793)
巻号頁・発行日
no.22, pp.75-104, 2017

本稿では、これまで中心的に検討がなされてこなかった文字で書かれる「フィラー」について、LINEと実際の会話、ブログ、実況動画の4つのデータを取り上げて調査及び分析を行った。その結果、電子媒体(LINE、ブログ)における「フィラー」の出現位置として、文頭・発話頭に偏る傾向があることや、一方で「フィラー」の担う役割・機能に着目した場合、LINEでは「対人関係に関わる機能」に、ブログでは「テクスト構成に関わる機能」に、それぞれ特化することが明らかになった。また、個別の語に対する考察として電子媒体で出現数が最も多い「まあ」を取り上げ、この語の頻出の背景に役割・機能の側面で汎用的であることや、話題をまとめ、それ以上展開させない性質を持つことがあることを論じた。本稿の検討からは、文字で書かれる「フィラー」も一様ではなく、出現環境と語の性質の双方について広く分析を行う必要があることが示唆される。
著者
落合 哉人 Kanato OCHIAI
出版者
筑波大学大学院博士課程人文社会系日本語学研究室
雑誌
筑波日本語研究 = Tsukuba Japanese linguistics (ISSN:13424793)
巻号頁・発行日
no.23, pp.83-112, 2019

本稿では、LINE上の言語使用を分析する際の単位に関して議論を行った。特に、「発話の分割」に着目して観察し、「発信の単位」「役割の単位」「話題の単位」という3つの単位を抽出した。また、議論を踏まえるケーススタディとしてLINE・対人場面・ケータイメールにおける接続表現を分析し、①先行する調査同様、LINEで接続詞の出現頻度が低いこと、②ケータイメールにおける接続詞の使用傾向にLINEと類似の特徴があること、③LINE・ケータイメールで接続助詞の相対的な増加が見られること、④直後に主節が続く従属節末の接続助詞では、各媒体で接続詞の使用傾向と類似の特徴を指摘できること、⑤直後に主節が続かない節末の接続助詞では媒体ごとに異なる使用傾向があることの5点を見た。さらに、特にLINEでは対他的な接続詞の使用に制約があることを考察した。