著者
辻田 右左男
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.2, pp.49-59, 1973-12

近代日本の黎明である明治維新の出発点は政治的にも社会的にも,19世紀30~40年代の天保期に求められるといわれるが,それと符節を合するように,1845年(弘化2)地理学の上でも,十二分に近代とつながる画期的な名著「坤輿図識』が,弱冠25才の青年箕作省吾によって生み出された.この書物はおおかたの史家の注意の外にあるが,刊行されるやたちまち,幕末社会に大きいセンセーションをまきおこし,武十といわず庶民といわず当時の知識人に対し,国際知識開眼の書となった.しかし世上の歓迎・喝采とはうらはらに,著者省吾はこの書物刊行の翌年,好評に答えて上梓するはずの続編を執筆中,略血して急逝するという悲劇的なアクシデントが起きた.急きょ省吾の養父,当代随一の碩学箕作玩甫が嗣子の後を襲って「坤輿図識補』の完成を目指すが,著者父子の微妙なからみ合い,その刊行年代をめぐって,いくつかの問題が想定される.筆者がこの書物の存在を知ったのは,すでに40年に垂んとする昔のことである.当時,筆者は幕末の学究吉田松陰に傾倒し,とくにかれの地理学研究に興味を感じたが,松陰の著述にあまりにもしばしば坤輿図識という書名の現れるのに奇異の念を抱いた.
著者
辻田 右左男
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.6, pp.p28-42, 1977-12
被引用文献数
1

19世紀の中葉,1849年の1,2月にかけ,アメリカのボストンで12回にわたる地理学の公開講演が行なわれ,同年5月この講i義がまとめられて The Earth and Man と題する1冊の書物になった.著者はフランス系スイス人ギヨー A. Guyot であって,のちしぼらく英語国民の間でひろく読まれ,地理学の古典の1つに数えられている.
著者
辻田 右左男
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.9, pp.p61-74, 1980-12

ハヅクルートは,わが国では,まだ,ほとんど知られていない名前である.筆者自身もかれの名前だけはかすかに知っていたが,かれが現在に至るまで,地理学の上に大きく,根強い影響力をもつ学者であることを数年前まで明らかにしえなかった.ではRichard Hakluyt(1552-1616)とはいかなる人物であったろうか.かれは,まず,シェクスピアと同時代の,偉大な地理学者の1人であった.つぎに聖職者ハックルートHakluyt,Preacherとしぼしばかれが自署したように,かれは職業的には僧侶であったが,なによりも重要なのは,倦まずたゆまずその一生をかけて,イギリスはじめ近隣諸国の航海文書を収集し,地理学の聖典Bibleともいうべきみごとな『航海記』を後世に遺したことである.17世紀後半から始まるイギリスの領土的拡大,大植民帝国の建設はこの書物の存在に負うところが多い.従来,ハックルートならびに『航海記』Principal Navigationsが,わが国の地理学で不問に付されていたのは,明治中期以後の日本の近代地理学が,まずフンボルト,リッター,ラッツェルを生んだドイツに傾斜し,のちブラーシュによって代表されるフランス学派に左祖したことに遠因が求められる.いずれかといえば,イギリスの地理学は地味であり探検地理,商業地理など実用面を重んじ,理論的でないという理由で,わが国ではこれを軽視する風潮があったことは否めない.たしかに,地理教育の上では,福沢諭吉などの提唱によりイギリスに範を求めた事例も少くはないが,学問としてはイギリスの地理学は敬遠され,当然のこととして,ハックルートのような地理学の巨匠の姿が見失われ勝ちであった.筆者はこの小文において,敢えてこの未知の巨人に接近し,シェクスピアの劇作に匹敵するという偉大な業績,散文で書かれたイギリス国民の叙事詩prose epic of the English Nation と呼ばれる『航海記』の一断面を明らかにしてみたいと思う.
著者
辻田 右左男
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.5, pp.p32-47, 1976-12

ここ数年来,筆者はイギリスの作家ダニエル=デフォー DanielDefoe に大きな関心をもち,可能な範囲で,彼の著作や評伝の入手につとめて来た. 1人の地理学徒として英文学の領域に足を踏み入れるのは場違いであるが,Defoeの作品に,17~18世紀のイギリスの地理学が集約的に投影されていると信じたからである.筆者がDefoeに興味をもちはじめたのは,小・中学校時代机を並べた竹馬の友大塚久雄氏の示唆によるところが大きい.大塚氏は Defoe のロビンソン=クルーソーを経済人(経営者)としてとらえ,ロビンソンが無人島においてイギリス入らしく囲い込みをしたり,借方貸方のバランスシートをつくっていたとし,日本の社会に新しいロビンソン像を移植した.それだけでなく, Defoe の『ブリテン周遊記』が産業革命前夜のイギリスの産業・農村の状況,とくにマニュファクチャーの様子を生き生きと描写していると指摘,わが国の経済史学に Defoe 研究の重要性を導入した.大塚氏はまた Defoe の産業都市計画にも注目しているが,経済史の側からみて興味のある Defoe の著作は,もしかしたら地理学に対しても何かを語りかけているのではないか.こういう期待が筆者を Defoe に drive させる1つの動機となった.その後,イギリスの地理学者 Baker が「ダニエル=デフォーの地理学」という論文を公にしているのを知り,これに勇気づけられ,1974年6月,人文地理学会地理学史部会で「ダニエル=デフォーと地理学」と題し,中間報告の形で発表を試みた.京都大学楽友会館で行なわれたこの例会には,恩師小牧実繁博士はじめ,室賀信夫・西村睦男・海野一隆・高橋正など,わが国地理学史の代表的学者が出席され,会後,貴重な御示教に与った.しかし筆者としては,この例会後,もう一度 Defoe の地理学を再掘するつもりは毛頭なかった. ただ「人文地理」(26巻5号)に掲載した研究発表の要旨に,1,2重大なミスがあることに気付き,機会があれば,これを訂正したいとは思っていた.