- 著者
-
近藤 隼人
- 出版者
- 日本印度学仏教学会
- 雑誌
- 印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
- 巻号頁・発行日
- vol.68, no.3, pp.1129-1134, 2020-03-25 (Released:2020-09-10)
- 参考文献数
- 9
PātañjalayogaśāstraにはYogasūtra 4.10に対する注釈として,縮小拡大する心の輪廻を主張する「他の者たち」(apare)の異説と,遍在する心の機能(vr̥tti)が縮小拡大すると主張する「学匠」(ācārya)説との対立が伝えられている.本稿においては,ヴァーチャスパティ・ミシュラ(10世紀)による注釈Tattvavaiśāradīにもとづき,この異説がサーンキヤ説に相当し,さらに「学匠」説がそのサーンキヤ説と対置されるヴィンディヤヴァーシン説に相当することを解明する.この異説をサーンキヤ説に帰する論拠としては,(1)イーシュヴァラクリシュナ著Sāṃkhyakārikāに登場する喩例や用語法との対応,そして(2)細長いシャシュクリー(dīrghaśaṣkulī)に対する言及という二点が挙げられる.まず(1)に関して,「他の者たち」に論難を加える論敵は心が輪廻の際の基体となることを示すために杭や画布を喩例として挙げるが,これはSāṃkhyakārikā 41の喩例に対応するものであり,さらに微細身を「恒常的」(niyata)とする記述もSāṃkhyakārikā 39に対応する用語法である.次に,(2)細長いシャシュクリーは心と身体が同じ大きさであることを示すための実例として言及されるが,これは一度嚙めば五官が同時に働く例として度々言及される菓子を指す.NyāyamañjarīやVyomavatīはこれを五官の同時認識と関連付けつつ,いずれも同説をカピラに帰しており,サーンキヤとの関係性を窺わしめる.さらに,ヴァーチャスパティ自身がNyāyavārttikatātparyaṭīkāにおいて同説をサーンキヤ説とみなしている点も,本異説をサーンキヤに帰す根拠として十分である.そして,この異説に対して学匠説では「機能」(vr̥tti)の縮小拡大が説かれるが,“vr̥tti”という概念はサーンキヤ知覚論において感官の対象への到達を想定するために主張されたものである.とりわけ感官の遍在を主張し,対象への到達を想定しないヴィンディヤヴァーシンにとっては,対象において開顕する“vr̥tti”の想定によって学説の整合性が確保されるほど,この“vr̥tti”は枢要な概念であった.さらに,微細身の存在を否定し,“vr̥tti”の有無を生死と結びつけるTattvavaiśāradīの記述がYuktidīpikāにみられるヴィンディヤヴァーシン説と符合している点も考慮すると,「学匠」はヴィンディヤヴァーシンを指すものと考えられる.以上の点は,通常のサーンキヤ説とヴィンディヤヴァーシン説との懸隔を示しているばかりか,夙に指摘されるPātañjalayogaśāstraと「学匠」ヴィンディヤヴァーシンとの親和性を確証させる一証左たりうる.