著者
遠矢 和希
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.71-78, 2009
参考文献数
43

ART(Assisted Reproductive Technology)を利用できる成人の法的制限について、諸外国では議論になっている。性的マイノリテイの家族形成権について欧米ではそれぞれに法的対応をとっており、ARTを利用した性的マイノリティの挙児・育児は盛んである。親のセクシャリティと子どもの発達に関する研究においては性的マイノリテイの育児には問題がないとする結論が多いが、多数派の価値観からマイノリティを判断する限界もあるという。一方わが国における性的マイノリティの状況と法制度を鑑みても、同性カップルがARTにより挙児・育児に至る可能性のあるパターンは5つある。欧米の性的マイノリティの家族形成権の法整備は(1)宗教的・文化的問題、(2)子どもの福祉や健全な発達の問題、(3)国際政治的問題などによって各国で判断されていると推察され、日本でのARTに関する法整備においても性的マイノリティへの視点が必要であると思われる。
著者
遠矢 和希
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.69-75, 2011-09-25 (Released:2017-04-27)

iPS細胞による生殖細胞の作成と利用は、配偶子不全等による不妊患者が血縁のある子を得る可能性につながる。生殖細胞に分化しうる人工細胞は数種あるが、直接的にART利用可能性があるのはiPS細胞である。生殖細胞の作成は議論が必要とする見解がある一方、日本では不妊患者の要求があるという意見がある。文部科学省は2010年5月にiPS細胞から生殖細胞の作成を認める指針を出したが、ヒト胚の作成は禁止した。多くの先進国も同様で、規制には様々な段階がありうる。iPS細胞由来の生殖細胞の研究においては、機能の検証等で受精卵の作成と滅失が避けられず、iPS細胞由来のヒト受精卵は提供受精卵と異なるかという倫理的問題等がある。臨床利用段階では、iPS細胞由来生殖細胞を使った生殖技術利用の拡大などが指摘されている。倫理的問題は決して少なくなく、次世代や社会への影響も鑑み、議論を続けるべきである。
著者
遠矢 和希
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.68-73, 2012-09-30 (Released:2018-02-01)

In Japan, there is little discussion about gamete donation for Assisted Reproductive Technology (ART) amongst the general public. Nevertheless, gamete donors' situations and rights should be considered when the government regulates ART. A report by a committee of the Health, Labour and Welfare Ministry in 2003 made recommendations for the regulation of ART, and also made proposals for the Informed Consent (IC) of gamete donors. A report by The Ethics Committee of the American Society for Reproductive Medicine and a guideline by the New York State Department of Health contribute to the understanding of the protection of donors' autonomy and rights. Through interpreting these documents and other papers, gamete donors' rights of anonymity, remuneration, etc. involve ethical issues concerning the welfare of the resulting children. These rights of gamete donors also affect the relationships among the people concerned including the resulting children. Through discussing the theme of gamete donors' rights and the protection of autonomy in this paper, it became clear that gamete donors should recognize their responsibilities and liabilities in relation to the welfare of the resulting children. The resulting children's welfare should be considered when determining gamete donors' rights and IC in regulating ART and gamete donation in Japan.
著者
遠矢 和希
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.51-60, 2007-10-18 (Released:2018-02-01)

In Japan, the Council for the Ministry of Health, Labour, and Welfare recognized the right of children born by DI (Donor Insemination) to knowledge of their blood relationships, in the final report in 2003. This right will become a significant issue, because the report admitted the legality of reproduction by an egg donor. It goes without saying that the right to knowledge of blood relationships is important, since genetic knowledge has medical, psychological, and social effects. In the Japanese adoption system, the family registers makes it possible for adopted children to determine their blood relationships when they get older. But DI children can not know the information, so there is an imbalance in family register system between DI resulted children and adopted children. How do we solve this imbalance and retain the rights of donor offspring? In this paper, I consider the current situation in Japan and cases of other foreign countries as reference.