著者
藤江 雄太郎 小島 由香 長屋 俊
出版者
学術文献普及会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.102, pp.34-43, 2015

<p>今日世界中で数多くのデジタル化資料が無料公開されている。本稿では,これらの資料の発見性を高める方策を検討するため,NACSIS-ILLのログに注目し,分析を行った。ILLログのうち,無料で公開されているデジタル化資料が利用できるという理由で謝絶に至ったログを抽出,案内されている資料を調査した。その結果,無料デジタル化資料はWeb上の広い範囲に散在し,特に国内では60%程度がNDLSearch・CiNii Articles・J-GLOBAL・J-STAGEの各サイトに加えて検索エンジンで検索すれば発見可能な資料であることがわかった。また,これらのサイトはメタデータ連携が部分的で,収録状況の詳細が明示されていないことがわかり,発見性低下の一つの要因になっていることが示唆された。</p>
著者
藤江 雄太郎 小島 由香 長屋 俊 フジエ ユウタロウ コジマ ユカ ナガヤ シュン Fujie Yutaro Kojima Yuka Nagaya Shun
出版者
学術文献普及会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.102, pp.34-43, 2015-08

今日世界中で数多くのデジタル化資料が無料公開されている。本稿では,これらの資料の発見性を高める方策を検討するため,NACSIS-ILL のログに注目し,分析を行った。ILL ログのうち,無料で公開されているデジタル化資料が利用できるという理由で謝絶に至ったログを抽出,案内されている資料を調査した。その結果,無料デジタル化資料はWeb 上の広い範囲に散在し,特に国内では60%程度がNDLSearch・CiNii Articles・J-GLOBAL・J-STAGE の各サイトに加えて検索エンジンで検索すれば発見可能な資料であることがわかった。また,これらのサイトはメタデータ連携が部分的で,収録状況の詳細が明示されていないことがわかり,発見性低下の一つの要因になっていることが示唆された。 / There is now a multitude of digitizedmaterials that have beenmade available for free around the world. In order to consider measures to improve the discoverability of these free resources, the authors have analyzed the transaction logs from NACSIS-ILL logs. The authors surveyed the interlibrary loan transactions where the request was cancelled because an item was freely available to see what types of materials were requested. As a result, the authors found that the digitized materials are widely-scattered on the web and of particular significance approximately 60% of the domestic digitized materials are discoverable using the search engines and following services: NDL Search, CiNii Articles, J-GLOBAL, and JSTAGE. While there is a partial linkage between the metadata existing in each of these sites, it is not possible to see detailed information about the contents and that fact contributes to the decreased discoverability.
著者
長屋 俊
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.267-267, 2018-06-01 (Released:2018-06-01)

昨今の図書館をめぐる情報環境の変化の流れは速く変化を捉え続けること,その上で状況を把握し実践に移すことの必要性が高くなってきています。ITに限らずものづくり技術やサービス開発力を持つ企業との連携は現在の変化の流れの中をいわば航海し続けていくために必要といえるでしょう。こうした連携事例は他の図書館/企業に対して新しいサービス展開の視点/技術提供の可能性を示してくれるはずです。本特集「図書館と企業の連携」はこのような意図で企画いたしました。各論1では十文字学園女子大学の石川敬史氏,日本事務器株式会社の渡辺哲成氏に人間型ロボットPepperを利用した新サービスの開発やガイダンス動画作成などについて司書課程の学生と企業との連携・協力により学びあいながら図書館活動を創造する実践事例を執筆いただきました。各論2では株式会社カーリルのふじたまさえ氏に様々な図書館と連携した同社サービスの事例やサービス設計時に考慮している点について,特に技術的レベルやコミュニケーションにおけるコストに関する課題の解決策について執筆いただきました。各論3では平賀研也氏に県立長野図書館におけるネーミングライツ制度導入による株式会社内田洋行との戦略的提携「知識情報ラボ『UCDL(ウチデル)』」の目的や取組み,効果,制度導入時の留意点について執筆いただきました。各論4では図書館づくりと子どもの本の研究所の平湯文夫氏に家具づくりと部屋づくりによって図書館の利用を促すよう演出する「平湯モデル」の開発及び事業展開を通じて得た知見,今後の同モデルの展開可能性について執筆いただきました。各論5では国文学研究資料館の松原恵氏,小宮山史氏,山本和明氏に歴史的典籍NW事業の江戸料理事業を通じた人文学オープンデータ共同利用センターやクックパッド株式会社とコラボしていく中で見えてきた可能性と課題について執筆いただきました。各図書館の規模の大小に関わらず網目としての結びつきの一部分であればネットワークの構成要素としての他館から受けられる恩恵によって自館のサービス可能性を拡大させることができます。図書館はこうした図書館同士の結びつきのネットワークを拡大・活用し資料・情報提供の質及び量を担保しサービス展開してきましたが,本号で取り扱ったように図書館同士だけではない図書館と企業というもう一つ別のレイヤーも眼前に広がっています。本特集が読者諸賢にとって日々の活動における一助となれば幸いです。(会誌編集担当委員:長屋俊(主査),小山信弥,松本侑子,水野翔彦,南山泰之)
著者
長屋 俊
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.68, no.11, pp.535, 2018-11-01 (Released:2018-11-01)

私たちは生活や仕事の数多くのシーンで必要な情報をさがし,得て次の行動を考え選択し人生を歩んでいます。日々の天気予報や家事のノウハウを知りたいとき,趣味や新しくものごとを学ぶとき,進学先や就職先あるいは転職先に悩むとき,体調不良時や病気を告げられたとき,などなど。情報をさがすことができるかどうかについては「その情報がそもそもこの世界に存在しているかどうか」という問題もありますが,「その情報が既に存在しアクセス可能な状態なのにさがすことができていない(=Findability)」という問題もあります。本特集では後者の問題を取り上げます。また,情報に出会った後に「私はこんな情報が欲しかったんだ」と思う(=Serendipity)ような潜在的なニーズにも焦点を当てました。三輪眞木子氏に,総論として利用者の情報行動という観点から情報検索者の多様な情報探索プロセスについて執筆いただきました。情報探索者の知識構造を変化させるシステム環境に求められること,情報をさがしやすくするためにインフォプロに求められるスキルもまとめていただきました。「情報」=「ウェブ上の情報資源」という観点で,飯野勝則氏には,佛教大学において図書館ウェブサービスを検索システムとしてどのようにデザインし利用者の利便性を高めてきたかについて執筆いただきました。検索用メタデータも意識し各種情報資源が最大限利用されるようにデザインしている実践例を具体的に解説いただきました。川添歩氏,篠原稔和氏には,情報探索におけるユーザビリティという視点で,情報探索のしやすいデザインについてデザインパターンとして詳細に執筆いただきました。具体例として国立国会図書館サーチを事例に挙げつつ各デザインパターンを解説いただきました。「情報」=「本」という観点で,赤木かん子氏には,どのように本を分類し書架を作ることで子どもたちが本と出合えるようになるかノウハウをまとめていただきました。長年続けてきた学校・公共図書館改装の過程で子どもたちと対話をすることで培ってきた手法や考案したツールを解説いただきました。杉浦徳利氏には,実空間での「思いがけない図書との出会い」を誘発する書架設計を目的とした書架でのブラウジング実験について執筆いただきました。機能論理プログラミングを利用した潜在的な行動パターンを発見する新たな試みについても執筆いただきました。本特集が読者諸賢にとって日々の活動における一助となれば幸いです。(会誌編集担当委員:長屋俊(主査),當舎夕希子,久松薫子,南山泰之)
著者
長屋 俊
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.67, no.12, pp.613-613, 2017-12-01 (Released:2017-12-01)

本年最後を飾る特集は「つながるデータ」です。
著者
藤江 雄太郎 小島 由香 長屋 俊 フジエ ユウタロウ コジマ ユカ ナガヤ シュン Fujie Yutaro Kojima Yuka Nagaya Shun
出版者
学術文献普及会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.102, pp.34-43, 2015-08

今日世界中で数多くのデジタル化資料が無料公開されている。本稿では,これらの資料の発見性を高める方策を検討するため,NACSIS-ILL のログに注目し,分析を行った。ILL ログのうち,無料で公開されているデジタル化資料が利用できるという理由で謝絶に至ったログを抽出,案内されている資料を調査した。その結果,無料デジタル化資料はWeb 上の広い範囲に散在し,特に国内では60%程度がNDLSearch・CiNii Articles・J-GLOBAL・J-STAGE の各サイトに加えて検索エンジンで検索すれば発見可能な資料であることがわかった。また,これらのサイトはメタデータ連携が部分的で,収録状況の詳細が明示されていないことがわかり,発見性低下の一つの要因になっていることが示唆された。 / There is now a multitude of digitizedmaterials that have beenmade available for free around the world. In order to consider measures to improve the discoverability of these free resources, the authors have analyzed the transaction logs from NACSIS-ILL logs. The authors surveyed the interlibrary loan transactions where the request was cancelled because an item was freely available to see what types of materials were requested. As a result, the authors found that the digitized materials are widely-scattered on the web and of particular significance approximately 60% of the domestic digitized materials are discoverable using the search engines and following services: NDL Search, CiNii Articles, J-GLOBAL, and JSTAGE. While there is a partial linkage between the metadata existing in each of these sites, it is not possible to see detailed information about the contents and that fact contributes to the decreased discoverability.
著者
長屋俊 板橋慶造
雑誌
第73回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.521-523, 2011-03-02

統制語彙を利用したSBM(ソーシャルブックマークサービス)用のブラウザ機能の試作を行った。SBMとは、各利用者ごとにURIを持つ電子情報資源をブックマーク及びタグを付与し、ソーシャルに情報共有できる仕組みであるが、従来のSBMでは利用者ごとに自由語によってタグ付けを行っているため、タグの表記方法に個人差があり同じ概念であっても異なるタグが付けられるなど、タグによる情報共有が機能していない場合も多い、という問題点がある。そこで、自由語ではなく体系的に整理された統制語彙をタグとして利用するためのSBM用のブラウザ機能の試作を行った。
著者
大島 健志 長屋 俊 米澤 稔
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集 2009年春の年会
巻号頁・発行日
pp.40, 2009 (Released:2009-04-15)

日本原子力学会2005年春の年会における口頭発表696件を対象に追跡調査を行った。口頭発表者696名を対象としたアンケート調査を行い、調査結果を元に口頭発表が論文にまとめられる割合や投稿先の傾向等について分析した。