2 0 0 0 OA 数理的研究

著者
間淵 洋子
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.114-121, 2020-08-01 (Released:2020-08-14)
著者
間淵 洋子 小木曽 智信
雑誌
じんもんこん2015論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.125-130, 2015-12-12

国立国語研究所では現在,形態論情報を付与した『太陽コーパス』を構築している.文語から口語への文体移行期に刊行された総合雑誌『太陽』には,文語と口語という性質の大きく異なる複数の文体が混在する文章が多く含まれるため,文語文用解析辞書と旧仮名遣いの口語文用解析辞書のいずれかを指定して用いる従来の形態素解析手法では,精度を保つことが困難である.そこで,本コーパスの構築にあたっては,テキストが有する文体情報を利用し,複数の辞書を切り替えて,部分ごとに適応する辞書によって解析する手法を試みた.この手法の有用性を確認するため,評価用のデータを作成し,従来手法との解析精度を比較した結果,提案する複数辞書切り替え手法によって,解析精度が向上することを確認できた.
著者
間淵 洋子
出版者
日本語学会
雑誌
国語学 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.15-30,154, 2000-06

室町期から現代に至る口語的資料を対象とした調査によって,格助詞「で」の用法とその発達について以下の3点を主張する。(1) デ格の基幹的用法は,分布状況や出現度から場所格・手段格・様態格であると考えられ,これらは「動詞が表わす事態への消極的参与」及び「状況の限定」を主に表わす「で」の基幹的意味特性による。(2) 現代語に見られる動作主格や原因格は,室町期には例が少なく,近世以降に発達した用法である。これらは通時的に見ると(1)にあげた基幹的用法から派生的に出現した用法である。このデ格の発達は,文構造における周辺的・付加的な要素から中心的・必須的な要素への参入という方向の変化であると位置付けられる。(3) (2)の変化要因は「一定条件下の文脈における基幹的意味の背景化」と捉えられ,デ格を構成する名詞のバリエーションの増加や,文脈内で注目される意味特性の変化がそれに関与すると考えられる。