著者
須江 國雄
出版者
日本大学
雑誌
紀要 (ISSN:03859983)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.289-308, 2000-03-31

Many of the studies on Japan's heavy and chemical industries in the 1920s have cast these industries in a negative light and underestimated them. But while examination of empirical data indicates their regression and stagnation in the first half of the 1920s, the latter half of the decade was different. Though some variation exists between industries, steady development was visible in the second half of the 1920s, with the exception of 1928. These years were a period of renewed progress for the full spectrum of the heavy and chemical industries, although growth was primarily in the chemical and electric power businesses and rail service extending from city centers into outlying neighborhoods. As of 1929, 35.8% of Japan's manufacturing industries (metals, machinery, and chemicals) had become heavy and chemical industries. Supporting this evolution was the move among zaibatsu entities into heavy and chemical industry activities during the First World War. Much of this growth stemmed particularly from pathbreaking inroads into newly emerging heavy and chemical industries in the 1920s by four large zaibatsu that had grown larger because of a reshuffling in their ranks and by a new wave of business combines. By 1920 the four zaibatsu had adopted combine-like structures and reconfigured their operations to adapt to an expansion of scale. By making subsidiaries into joint-stock corporations, these zaibatsu also structured themselves to have assets for developing heavy and chemical industry operations. On top of this, as was illustrated by the liquidation of the business conglomerate Suzuki Shoten, zaibatsu pursued two routes to expansion: increasing the scale of their operations and making a full-fledged move into heavy and chemical industries. Enlargement of their operations involved the concentration of capital and the development of clusters through absorbing and blending the business resources-people, things, and money-of bankrupt zaibatsu from the Taisho period (1912-26) and mid-scale zaibatsu. The other route, entry into heavy and chemical industries, entailed forging alliances with foreign corporations and redirecting operations away from a traditional focus on light-industrial sectors.
著者
須江 國雄 渡辺 広明
出版者
佐野短期大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

平成17年度は、主に、西ヨーロッパ先進諸国(イギリス、フランス、ドイツ、イタリア)における最新の経済状況と半導体産業の動向、西ヨーロッパ先進諸国に進出をした日系企業の動向に関する調査研究と資料の収集を実施した。研究日程は、9月9日(金)午前中に、成田よりコペンハーゲンへ、コペンハーゲンよりイギリスのロンドンへ出発。9月10日(土)〜14日(水)には、イギリスの日本貿易振興会(JETRO)ロンドン・センターと在英日本商工会議所を訪問し、イギリスの最新経済概況と、世界とイギリス半導体産業の動向や、日系進出企業の動向に関する調査研究の資料の収集を実施した。さらに、ロンドン市内のNECと東芝の経営責任者とのヒヤリング調査から、今後の経営戦略に関する調査研究をした。9月14日(水)には、イギリスのロンドンからフランスのパリに移動をした。9月14日(水)〜18日(日)には、フランスの日本貿易振興会(JETRO)パリ・センターと在仏日本商工会議所を訪問し、フランスの最新経済概況と、フランス半導体産業の動向や、日系進出企業の動向に関する調査研究の資料の収集を実施した。さらに、パリ市内の日立製作所の経営責任者とのヒヤリング調査から、今後の経営戦略に関する調査研究をした。9月18日(日)には、フランスのパリからドイツのデュセルドルフに移動をした。9月18日(日)〜22日(木)には、ドイツの日本貿易振興会(JETRO)デュセルドルフ・センターとデュセルドルフ日本商工会議所を訪問し、ドイツの最新経済概況と、ドイツ半導体産業の動向や、日系進出企業の動向に関する調査研究の資料の収集を実施した。さらに、デュセルドルフ市内のNECと東芝の経営責任者とのヒヤリング調査から、今後の経営戦略の調査研究をした。9月22日(木)には、ドイツのデュセルドルフからイタリアのミラノに移動をした。9月22日(木)〜25日(日)には、イタリアの日本貿易振興会(JETRO)ミラノ・センターと在イタリア日本商工会議所を訪問し、イタリアの最新経済概況と、日系進出企業の動向に関する調査研究の資料の収集を実施した。9月25日(日)の午後にミラノからコペンハーゲンへ、コペンハーゲンから26日(月)に成田に帰国をした。西ヨーロッパ先進諸国では、イギリス経済だけは好調であったが、土地価格が5年間で2倍に上昇したことで、若年層の住宅購入が困難化し、国内消費水準好調と関連して、個人の負債権者が増加しているのが問題である。他の3カ国はいずれも経済が停滞状況にあり、失業率はイタリアが8%で、他の2カ国は二桁台と深刻な状況にあり、特に、若年層での失業率が高い点が問題である。また、半導体産業は、日韓の半導体企業に圧倒されている。日系の進出企業数は、一時期の撤退傾向がストップをして、全体では一貫した増加傾向で推移しているが、特に、低賃金と経済発展による市場発展と拡大を見越して、チェコやハンガリー等の東欧諸国への進出増加が、近年の特徴でもある。