著者
高松 亮太
出版者
明治書院
雑誌
国語と国文学 (ISSN:03873110)
巻号頁・発行日
vol.92, no.7, pp.34-50, 2015-07
著者
高松 亮太

立教大学大学院文学研究科
著者
高松 亮太
出版者
国文学研究資料館
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2012-08-31

本研究では、近世期を代表する和学者賀茂真淵が評注を加えた系統の『金槐和歌集』諸本について網羅的な調査を行い、系統分類を試みるとともに、その伝播状況を考察し、近世後期から明治初期までの真淵学受容の実態を把握する足掛かりとした。その結果、真淵の評注が数度に亘るものであったこと、また伝播の過程で書き換えや加注が行われたこと、注が変容していくさま、加注に関与した人物、茂吉の実朝研究における諸本の位置付けなどについて新たな知見を加えることができた。また、その作業を通して、真淵の孫弟子上田秋成やその周辺の万葉学などの諸活動を跡付けられたことも重要な成果であった。
著者
高松 亮太
出版者
日本近世文学会
雑誌
近世文藝 (ISSN:03873412)
巻号頁・発行日
vol.114, pp.17-30, 2021

The aim of this paper is to explore the cultural significance of the collaboration of Kamo-no-Mabuchi and Tayasu-Munetake in the study of "yūsoku-kojitsu" or usages and practices of the ancient court and the samurai class. Referring to his other writings, postscripts, and marginal notes, here I chronologically trace Mabuchi's progress in research to foreground the important role played by Munetake in the study. Indeed their collaboration affected Mabuchi's study of classical literature as is typically seen in <i>Genji-monogarari-shinshaku</i>. Finally it is pointed out that Mabuchi and Munetake worked together on "yūsoku-kojitsu" in the historical context of reconciliation between the imperial court and the Tokugawa shogunate.