著者
松岡 知子 宇佐美 英績 吉村 知哲 高田 裕子 安田 忠司
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.8, pp.487-493, 2011 (Released:2012-08-30)
参考文献数
13
被引用文献数
2 3

Liposomal-Amphotericin B (L-AMB) may cause hypokalemia. This study was carried out to examine the occurrence of hypokalemia and its primary causes in 74 patients who were administered L-AMB. They were divided into 2 groups regarding the severity of hypokalemia that occurred: Grade 0-2 group: 35 patients (47.3%), and Grade 3-4 group: 39 patients (52.7%). The results of a comparison of the Grade 0-2 group and Grade 3-4 group showed that causes for the Grade 3-4 group were significantly different from those in the Grade 0-2 group, which were a serum albumin level of more than 2.82 mg/dL at the start of the L-AMB administration (p=0.004, OR: 8.711, 95%CI: 2.273-45.823), and a history of hypokalemia before L-AMB administration (p=0.009, OR: 7.859, 95%CI: 1.844-44.109) in the Grade 3-4 group.While combination with trimethoprim-sulfamethoxazole resulted in significant avoidance of Grade 3-4 hypokalemia (p=0.019, OR: 0.233, 95%CI: 0.063-0.750), administration of potassium for preventive or maintenance purposes did not affect the occurrence of hypokalemia (p=0.137, p=0.198). However, for 20 patients with an abnormal serum potassium level (Grade 1 and more) at the start of L-AMB administration, our findings suggested that the preventive/maintenance administration of potassium was indeed effective (p=0.011).It has been proven that L-AMB causes hypokalemia frequently and the primary causes have been clarified. In this regard, it is important to regularly monitor serum potassium levels and adjust them depending on the situation of patients with hypokalemia.
著者
寺谷 美雪 神白 和正 比留間 潔 奥山 美樹 藤田 浩 香西 康司 浅香 祐幸 前田 かおり 國友 由紀子 山本 恵美 高田 裕子 五十嵐 朋子 鳥海 彩子 矢澤 百合香 森口 真理子 藤本 昌子 二木 由里
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.679-686, 2010 (Released:2011-01-13)
参考文献数
5
被引用文献数
1 1

【背景・目的】赤血球濃厚液(RCC),血小板濃厚液(PC),新鮮凍結血漿(FFP)などの輸血用血液製剤(輸血用血液)は献血者の人体の一部であり,とりわけ有効利用が求められるが,一定量が有効期限切れで廃棄されているのが現状である.廃棄血を減少させるため有効期限内で別の患者に転用する努力が行われているが,一病院の中では限界がある.そこで,われわれは病院間で輸血用血液を転用し,有効利用する方法(病院間有効利用)を検討し,実施したので報告する. 【方法】東京都が運営する7病院が本研究に参加した.まず,7病院において有効期限切れが原因で廃棄となる輸血用血液の量を調査した(平成17年1~7月).その後,平成19年9~12月の間に各病院で有効期限切れが切迫している輸血用血液の情報をインターネットメールで毎日,定時に発信し,使用できる病院があれば,その病院に搬送し輸血に用いた.搬送にあたっては血液製剤搬送用温度安定剤を用い,温度を管理しながら搬送した.搬送後の品質を管理するため,温度と外観,搬送時間などを評価し記録に残した. 【結果】平成19年9~12月の間に,RCC 18本,PC 1本,FFP 4本の輸血用血液が病院間で有効利用された.その期間のRCCの廃棄率は1.06%で,H19年度の病院間有効利用を行わなかった期間の廃棄率1.78%と比較し明らかに低かった. 【結論】輸血用血液の廃棄量を減少させるために期限切れの前に他の病院で利用することは有効であり,今後,多くの病院間で試みる意義があると思われた.