- 著者
-
杉村 有司
竹内 豊
齊藤 友里香
- 出版者
- 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
- 雑誌
- 医学検査 (ISSN:09158669)
- 巻号頁・発行日
- vol.66, no.J-STAGE-2, pp.90-94, 2017-08-31 (Released:2017-09-06)
- 参考文献数
- 8
光トポグラフィー(near-infrared spectroscopy; NIRS)検査は,近赤外光を用いて脳内のヘモグロビンの濃度変化を測定する検査法である。神経血管カップリング理論および修正Beer-Lambert則により,ヘモグロビン濃度変化を測定することで脳表層部の神経活動を間接的に測定することになる。精神科領域では治療抵抗性うつ病の診断補助検査として光トポグラフィー検査が保険診療として認められている。この保険診療では光トポグラフィー検査で得られた波形パターンから診断補助としての疾患判読を行う。今回,認知症患者(2名)について研究同意を得た上で光トポグラフィー検査を行った。光トポグラフィー検査の結果は,1名の認知症患者はMRI検査では両側海馬の強い委縮を認めていたが,健常者の平均波形に近い波形パターンを示した。もう1名の認知症患者では,診断補助としての光トポグラフィー検査で得られる典型的な波形パターンとは異なっていた。このような波形パターンが認知症に特徴的なものなのか,今後の研究に期待したい。