著者
齋藤 陽一
出版者
新潟大学
雑誌
大学教育研究年報
巻号頁・発行日
vol.9, pp.5-7, 2004-03

音声ファイルの作成には、ローランド社のオーディオキャプチャー用の機器、UA-20(図1)を購入して、利用した。図の右下の部分がオーディオ入力用の端子で、ラジカセのヘッドフォン端子から、ここへケーブルをつなぎ、USBケーブル(図の左上の部分)でコンピューターのハードディスクに音声を取り込む。実際には、授業中にカセットテープからMDに録音したものを使っていたため、このMDから録音したが、普通のカセットでも高音質で録音することができる。録音する際に、単語一つ一つ、カセットテープをとめて、ハードディスクへの録音をするということも可能だが、煩瑣であることは否めない。そこで、今回は、10課まである教科書の1課ずつの音声ファイルを作成し、一つ一つの単語の部分をコピー&ペーストすることで、単語一つ分のファイルを作った。例えば、図2が、1課分の音声ファイルの波形であるが、それを拡大(このソフトでは、表示する音声ファイルの長さを変更することができる)したのが、図3である。この一つの波が単語1個分にあたる。これをコピーして、新規のファイルにペーストして、音声ファイルを作成した。授業時間は月曜日の1限と水曜日の2限、学生数は、当初の登録学生数は理学部、工学部の27名、12月末現在で、26名である。教室は、学期のはじめは、普通教室が割り当てられていたが、水曜日の2限は、第3LL教室に変更し、パソコンを利用したLL装置を用いた。最初の計画では、昨年までこの教室のメインコンピュータ一にインストールされていた教材配布ソフトを利用し、各学生のブースに教材を配布するつもりであったが、このソフトがウィルス対策が施されていないという理由で、アンインストールされており、利用することができなかった。また、昨年は、学生が教室外のWEBサイトを利用するには分室アカウントを取得する必要があったが、今年度は、正式に確認はしていないが、その必要はないようであった。そのため、教材をすべて報告者の研究室のサーバーにおくことも考えたが、27名の学生が一度にアクセスした場合にそれに対応できるだけの性能を有していないので、結局、進度に合わせて、学習を終了した課までの単語練習ソフト(昨年も利用したもの)に、音声ファイルを付加したものをCD-RWにコピーし、それを授業開始時に学生に回し、各ブースのコンピューターへコピーしてもらった。12月の最後の授業の際に、各課の単語問題とその音声ファイル、動詞の変化の問題、名詞の格変化の説明、さらに昨年度の最終試験の問題をWEBブラウザを利用して閲覧することができるものをCD-Rに焼いて、配布した。