著者
WANG Chung-Chieh CHEN George Tai-Jen NGAI Chi-Hong TSUBOKI Kazuhisa
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2018-051, (Released:2018-07-31)
被引用文献数
5

There exists a minor, secondary early-morning peak in mei-yu rainfall climatology along the western coast of Taiwan, and this work investigates one such event on 8 June 2012 in southwestern Taiwan under weak synoptic conditions through both observational analysis and numerical modeling, with the main focus on the triggering mechanism of the convection. Observations show that the convection developed offshore around midnight near the leading edge of a moderate low-level southwesterly wind surge of 15-20 kts, and intensified and moved onshore to produce rainfall. The cold outflow from precipitation also led to new cell development at the backside, and the rain thus lasted for several hours till about 0700 LST. Numerical simulation using a cloud-resolving model at a grid size of 0.5 km successfully reproduced the event development with close agreement with the observations, once a time delay in the arrival of the southwesterly wind surge in initial/boundary conditions (from global analyses) is corrected. Aided by two sensitivity tests, the model results indicate that the convection breaks out between two advancing boundaries, one from the onshore surge of the prevailing southwesterly wind and the other from the offshore land/mountain breeze, when they move to about 40 km from each other. Also, both boundaries are required, as either one alone does not provide sufficient forcing to initiate deep convection in the model. These findings on the initiation of offshore convection in the mei-yu season, interestingly, are qualitatively similar to some cases in Florida with two approaching sea breeze fronts (in daytime over land).
著者
Chen George Tai-Jen
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
気象集誌 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.72, no.6, pp.959-983, 1994-12-25

1981-86年の5-6月における客観解析データ、可視および赤外雲画像、雲頂温度を用いて、アジアモンスーン域での、大規模な大気循環を研究した。流線関数、速度ポテンシャル、風の発散成分、対流インデックスと水蒸気場を解析した。これらの要素の半月平均の分布を示し、華南および台湾における梅雨入り前(5月1-15日)から梅雨明け後(6月16-30日)にいたる、大規模循環場の変化の特徴を明らかにした。さらに対流活動が活発・不活発な季節と前線を選び出し、大規模循環場の年々変動と季節の中での変動を検討した。得られた結果は以下のようにまとめられる。(1)華南および台湾における梅雨は、5月16-31日に南シナ海での夏の南西モンスーンの開始と同時に始まる。(2)深い対流域、ITCZ、および亜熱帯高気圧の北上は、華南および台湾での梅雨明け後(6月16-30日)に、梅雨前線帯が楊子江および日本付近で、準定常的な位置をとるのと同時に起こる。同時に北東インドからビルマにかけての地域で、下層の低気圧が上層の高気圧を伴う、準バロトピックなモンスーン循環システムが形成される。(3)活発な梅雨季は、北方の(傾圧的な)システムの南下と、梅雨地域での水蒸気収束が特徴的である。不活発な梅雨季ではその逆の状況となる。(4)活発と不活発な梅雨前線とでは、主に下層の循環が異なっている。活発な梅雨前線はベンガル湾および熱帯西太平洋起源の南西モンスーンを伴う一方、不活発な梅雨前線は、太平洋高気圧からの南東風または東風を伴っている。高い水蒸気量、強い水蒸気流束とその収束が、活発な前線に伴ってみられる。(5)活発な前線がより頻繁に出現する時は、活発な梅雨季となり、不活発な前線が多い時は、不活発な梅雨季となる。