- 著者
-
本間 恵美
平光 美津子
尾木 千恵美
鷲見 孝子
黒木 智奈美
遠藤 仁子
中村 年子
Emi HONMA
Mitsuko HIRAMITSU
Chiemi OGI
Takako SUMI
Chinami KUROKI
Hitoko ENDO
Toshiko NAKAMURA
- 雑誌
- 東海女子短期大学紀要 = The journal of Tokai Women's Junior College (ISSN:02863170)
- 巻号頁・発行日
- no.23, pp.67-78, 1997-03-31
(1)学生の外食の利用状況は,テイクアウト食品の利用率が高く,食事内容は市販弁当,飲料やデザート類,菓子パンが多かった。外食の平均価格は377.3円で,利用先別平均価格はテイクアウト食品326.0円,学生食堂327.4円,飲食店795.7円であった。食事内容は組み合わせ方が様々で,単品・組み合わせを含めると60種類あった。食事内容別の価格は,利用率の最も高い市販弁当(23.7%)が331.1円で,次いで利用率の高い定食が642.0円であった。定食を除くその他の組み合わせば平均価格内であった。選択理由別の価格は,「量を考えて」,「経済的に好都合」は300円以下で,「友達とのつきあい」の661.4円と大差があった。(2)外食121種類を買い上げ,秤量法で栄養価を算出し,20才女子生活活動強度11(1/3日)栄養基準量と比較した結果,定食は高たんぱく質,高脂質で,市販弁当はカルシウム,ビタミンCの不足,寿司・麺類は栄養価が低く,どんぶり物は種類により差が目立った。いずれの場合もカルシウムは著しく不足し,麺類以外は脂質が過剰であった。(3)食事の組み合わせパターン別に栄養価の充足状況をみると,利用の多かった弁当+お茶の組み合わせではミネラルが不足していた。弁当+デザート類は鉄,ビタミンCが不足していたが,他の栄養素はほぼ充足されていた。弁当+調理パンはエネルギー,たんぱく質,脂質,食塩が過剰であった。菓子パン2個,調理パンはお茶と組み合わせた場合はミネラルとビタミン類(C以外)の不足が目立つが,乳飲料・デザート類を組み合わせると,お茶の場合よりは栄養価のバランスはよくなった。(4)望ましい外食の摂り方としては,定食は高エネルギー,高たんぱく質,高脂質と栄養価が過剰なので,食品を考えて料理の一部を食べ残す方法が適していた。一品料理ではカルシウム,ビタミン類が不足するので具の多い料理を選ぶか,乳製品・果物を追加し,テイクアウト食品の場合でも手軽に利用できる牛乳・果物・ジュースなどを追加すれば,栄養価を補正することができた。追加のために要する費用は,概ね100円程度であった。(5)学生は栄養のバランスを考えて摂ることが大切だという意識が高い反面,実態調査では実践に結びついていないことがわかった。そこで,学内に食品群別めやす量を掲示し,食堂メニューに栄養価を表示し,一品メニューを増やし食品を追加するなど,食生活についての教育をすすめていきたい。