著者
本間 恵美 平光 美津子 尾木 千恵美 鷲見 孝子 黒木 智奈美 遠藤 仁子 中村 年子
出版者
東海学院大学・東海女子短期大学
雑誌
東海女子短期大学紀要 (ISSN:02863170)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.9-17, 1995-03-31

(1)対象学生は,自宅通学者が80%近くを占め,通学時間は1時間未満が半数以上あった。アルバイトは60%近くの者がしており,1ヵ月のこづかい額は,2万円以上が42.3%あった。(2)昼食の意識として高いのは,「栄養のバランスを考える」で,ついで「友達つきあいが大切」,「お金をかけたくない」である。「食べたいときに欲しいものを食べればよい」,「ウエイトコントロールのために控えめにしよう」と思う者は少なく,約半数の者はそのような意識はないとしている。13)自家製弁当については,「外食よりも安上がりだ」と思う者は,80%以上あり,「好きなものや食べる量が選べるからよい」,「弁当を持って行きたい」と思う者は50%前後あった。「弁当をつくる時間がもったいない」と思う者は少なく,全体的にみて弁当持参に賛成の意向がみうけられた。(4)「昼休みは短い」と思っている者は約70%で,「学生食堂は便利」,「外食の方が弁当よりリッチ」と思う者はいずれも50%強あった。「目新しい食品で楽しみたい」,「既製品は衛生'面で心配」ということはあまり意識していないようである。(5)高校生の時はほとんどの者が毎日弁当持参であったが,現在は持って行く日が多い者は30%弱であり,全く持って行かない者が45%と多かった。(6)5日間の昼食の実態では,テイクアウト食品の利用が最も多く,学生食堂・飲食店の利用などを含めると46.7%が外食をしていた。昼食を自宅で摂る者も30%近くあり,自家製弁当を持って行った者はわずか16.7%のみであった。(7)外食の食事内容は利用先により異なり,学生食堂ではカレーライス等,定食・ランチが多く,飲食店では定食・ランチが,テイクアウト食品では市販弁当,菓子パン,飲料・デザト類が多かった。(8)食事の選択理由は,学生食堂や飲食店を利用する場合は「おいしそう」が多く,テイクアウト食品の場合は「簡単にすませたい」,「好きだから」が多い。飲食店を利用する場合は「友達つきあい」というのも多かった。栄養のバランスを考えることは意識調査では高率であったが実態調査ではいずれの場合でも少なかった。
著者
中村 年子 遠藤 仁子 本間 恵美 平光 美津子 尾木 千恵美 片桐 晶子 鷲見 孝子 松尾 良克
出版者
東海学院大学・東海女子短期大学
雑誌
東海女子短期大学紀要 (ISSN:02863170)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.75-84, 1989-03-31
被引用文献数
1

1)漬け物を漬けている世帯は全体の80.8%であり,地域別では農村が最も多かった。高齢者のいる家庭では,いない家庭より漬けている比率が高かった。2)漬ける漬け物の種類は,塩漬けが78%と圧倒的に多く,ついで梅漬けであった。1世帯で漬ける漬け物の種類数は1〜3種類が過半数を占め,5種類以上漬ける家庭も33.8%あった。3)塩漬けにする食品は,きゅうり,白菜が最も多く,何れも60%以上の家庭で漬けられていた。漬けておく期間は1〜2日が71.4%と短期間のものが多く,長期間のものは僅かであった。4)梅漬けは毎年必ず漬ける家庭が60%前後あり,土用干しをする大梅・小梅が圧倒的に多かった。各年齢層別に梅を漬ける人の比率をみると61〜65歳が75.0%で最も高かった。高齢者がいる家庭のうち約70%は梅を漬けており,高齢者のいない家庭よりその比率が高かった。1回に漬ける梅の分量は,大梅・小梅ともに1〜4kgが多かった。塩分濃度は大梅・小梅(土用干し)とも,平均が約17%であり,塩分濃度の低いもの程焼酎を併用するものが多かった。5)漬け物を購入する家庭は全世帯の89.1%であり,漬ける・漬けないにかかわらず,ほとんどの家庭が購入していた。購入する漬け物の種類は,たくあん漬けが最も多く,ついで野菜類の塩漬け,福神漬け,梅干しの順であった。6)食事に漬け物が「必ず出る」は自宅で漬ける家庭では67.1%,漬けない家庭では31.2%であり,漬けているかいないかによって,その差が顕著であった。高齢者のいる家庭では,「必ず出る」が66.7%で,高齢者のいる家庭の方が漬け物が食事に出る頻度が高かった。7)漬け物の嗜好については「好き」と答えたものがほとんどであり,「嫌い」は僅かであった。年齢別では31歳以上はその70〜80%のものが「好き」で,30歳以下との差が顕著であった。8)食べる頻度は「毎日必ず食べる」と「1日1回以上食べる」とで全体の半数を占め,「全く食べない」は僅かであった。嗜好別では「好き」と答えたものは「毎食必ず食べる」41.8%,「1日1回以上食べる」32.5%で,好きでないものより圧倒的によく食べている。即席漬けにしょう油をかけるものが約70%あった。
著者
尾木 千恵美 山根 和美 平光 美津子
出版者
東海学院大学・東海女子短期大学
雑誌
東海女子短期大学紀要 (ISSN:02863170)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.17-26, 2004-03-31

1)付加運動の働きかけを一定期間行った場合と止めた場合に対象者の身体状況、食習慣、休養状況などの実態を知るために3回の調査により結果を得た。2)対象者の身体状況は、3回の測定値が身長1.57m、体重54.1〜54.4kgであり、BMIの肥満判定は「普通」であった。体脂肪率は常に30%以上であり、「肥満」に該当した。W/H比は、0.73〜0.76であり、最高値は0.85であった。血圧の平均値は、最高血圧が105mmHg前後、最低血圧が70mmHg前後であった。3)成人特殊向き食習慣判定結果は、AとBの判定を「よい」とすると、1回目が66。7%、2回目が83.3%、3回目が79.2%であり、大半の者は食習慣について問題がないと判定された。点数化した総得点の平均値は、1回目が11.8±2.9点、2回目が12.8±2.4点、3回目が12.8±2.9点となった。1回目と2回目の間には有意差(P<0.05)があった。4)貧血者用食習慣判定結果は、CとDの判定を「よくない」とすると、1回目が37.5%、2回目が45.9%、3回目が41.7%で貧血に関して改善が必要であった。点数化した総得点の平均値は、1回目が11.0±2.8点、2回目が11.2±3.0点、3回目が10.6±3.1点であった。それぞれの間には有意差はみられなかった。5)疲労診断で「問題なし」の判定は、1回目が16.7%、2・3回目がそれぞれ20.8%であり、大半の者が肉体的・精神的に疲労していた。肉体疲労10項目のうち、「眠い」、「あくびが出る」は、3回を通じ8割以上あった。精神疲労20項目のうち、「いらいらする」をはじめ14項目については、症状を訴える者の割合が3回を通じ減少した。6)休養状況でCとDの判定を「休養不足」とすると1回目は41.7%、2回目は29.2%、3回目は37.5%であった。点数化した総得点の平均値は、1回目が10.1±2.3点、2回目が10.8±2.1点、3回目が10.5」・2.7点であった。3回の平均値の間に有意差は見られなかった。「睡眠」について、「十分眠れない」は、1・2回目がそれぞれ62.5%、3回目が75.0%であった。7)提示した付加運動(11項目)で、各自が実行しようと思った項目について7回の平均値でみると「階段」、「多く歩く」、「手作業」、「自宅で運動の4項目は90%以上あった。「散歩, ウォーキング」、「スポーツ」は半数以下であった。目標設定の継続性では、「階段」、「多く歩く」、「自宅で運動」は実行しようと思う割合が高く続いた。付加運動の項目数は4〜11項目と個人差があった。8)目標設定した付加運動のうち実行した項目数の平均は、1回目が5.7項目、7回目にいたっては7。0項目と増加した。目標達成度を自己採点させた結果、1回目は51.8点であったが、7回目は65。6点に増加した。「階段」、「バスや電車」、「自転車」、「多く歩く」は、回を重ねる毎に増加した。「散歩, ウォーキング」は、実行する者が少なかった。9)実行しなかった理由を付加運動の項目別にみると、「リモコンを利用しない」、「多く歩く」では「便利で楽な方を選んだから」を、「散歩, ウォーキング」、「スポーツ」では「めんどうだから」、「忙しかったから」、「一人ではいやだから」とした。10)付加運動の実行項目数および達成度の平均値は、「実行しなかった」グループは5.7項目で55.5点、「実行した」.グループは7.6項目で62.7点であった。付加運動の項目別実行した割合は、「実行しなかった」グループは「実行した」グループより割合が低かった。
著者
本間 恵美 平光 美津子 尾木 千恵美 粥川 晶子 鷲見 孝子 遠藤 仁子 中村 年子
出版者
東海学院大学・東海女子短期大学
雑誌
東海女子短期大学紀要 (ISSN:02863170)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.39-48, 1993-04

(1) 調理担当者が市販そうざい・調理済み食品を利用する時に,調理を手抜きしたようなうしろめたさを感じる割合は,「感じることもある」が最も高く,半数を占めた。 利用方法を「加熱のみ」と「ひと手間加える」別にみた「うしろめたさを感じる」割合は,調理済み食品の「加熱のみ」85.5%が,他よりも高く,うしろめたさを「全く感じない」は,調理済み食品の「ひと手間加える」がわずかに高かった。 (2) うしろめたさと利用する理由は,「いつも感じている」「感じることもある」「全く感じない」のいずれも,「作る時間的ゆとりなし」が最も多く,「感じることもある」では「調理することがめんどう」も理由にあがり,「全く感じない」者は,「作るより経済的」「家族が好む」をもあげていた。 (3) うしろめたさを感じる割合の高い食品は,コロッケ,フライ,肉の空揚げなどおかずになるような食品で,低い食品は,寿司,赤飯,中華まん類,ピザパイなどの軽食になる食品が多かった。 うしろめたさと購入は,購入の多いことが,うしろめたさを感じないものであるとは一概には言えなかった。 (4) 市販食品の利用を好まない家族は,全体の1/3を上回り,「ほとんど利用しない」家庭に多かった。年代別にみると,50歳代は市販食品を好まない割合が他よりも高く,若い年齢の者ほど好まない割合が低かった。 家族が嫌う食品は,コロッケ,煮物,茶碗蒸しが少々目だつ程度で,全体的には低い値であった。 (5) 現在の利用に対する意識は「利用してないほうだと思う」が55.6%を占め,「ふつうだと思う」を上回った。 利用頻度の実態と現在の意識は,利用頻度の高い者ほど「利用しているほうだと思う」割合が高かった。(6) 今後の利用に対する意識は,「もっと利用したい」「今後は利用したい」がひとりもなく,「できるなら減らしたい」「できるだけ減らしたい」が合わせて約60%あった。 (7) 現在の利用頻度別今後の意識は,「週に3〜4回以上」利用している者の「今後も利用したい」割合は,市販そうざいで100%,調理済み食品で71.4%と,利用頻度の高い者に,利用に対しての積極性がみられた。 (8) 「今後は現在くらい利用したい」者の今後利用したい食品の順位は,市販そうざいではうなぎのかば焼き,中華まん類,シューマイ,ギョーザなど,調理済み食品ではラーメン,ピザパイ,中華まん類,シューマイなどとなった。 (9) 調理素材の利用状況は,コーン78.4%,魚類缶詰76.4%が最も多く,インスタント調味料ではカレールー91.0%,焼肉のたれ68.1%が多かった。調理素材の利用率は91.7%を占め,利用する理由は,「季節に関係なく使える」「下ごしらえの時間的ゆとりなし」が多かった。 (10) 今後は,市販食品の利用が伸び,市場には健康志向,高級志向,高齢化に対応し,選択性に富んだ多品種の商品が出まわると思われる。 しかし,手作りに対する魅力も根強いものがあり,手作りと簡便性の両方が満たされるインスタント調味料,調理素材の利用が増えるものと推測される。
著者
本間 恵美 平光 美津子 尾木 千恵美 鷲見 孝子 黒木 智奈美 遠藤 仁子 中村 年子 Emi HONMA Mitsuko HIRAMITSU Chiemi OGI Takako SUMI Chinami KUROKI Hitoko ENDO Toshiko NAKAMURA
雑誌
東海女子短期大学紀要 = The journal of Tokai Women's Junior College (ISSN:02863170)
巻号頁・発行日
no.23, pp.67-78, 1997-03-31

(1)学生の外食の利用状況は,テイクアウト食品の利用率が高く,食事内容は市販弁当,飲料やデザート類,菓子パンが多かった。外食の平均価格は377.3円で,利用先別平均価格はテイクアウト食品326.0円,学生食堂327.4円,飲食店795.7円であった。食事内容は組み合わせ方が様々で,単品・組み合わせを含めると60種類あった。食事内容別の価格は,利用率の最も高い市販弁当(23.7%)が331.1円で,次いで利用率の高い定食が642.0円であった。定食を除くその他の組み合わせば平均価格内であった。選択理由別の価格は,「量を考えて」,「経済的に好都合」は300円以下で,「友達とのつきあい」の661.4円と大差があった。(2)外食121種類を買い上げ,秤量法で栄養価を算出し,20才女子生活活動強度11(1/3日)栄養基準量と比較した結果,定食は高たんぱく質,高脂質で,市販弁当はカルシウム,ビタミンCの不足,寿司・麺類は栄養価が低く,どんぶり物は種類により差が目立った。いずれの場合もカルシウムは著しく不足し,麺類以外は脂質が過剰であった。(3)食事の組み合わせパターン別に栄養価の充足状況をみると,利用の多かった弁当+お茶の組み合わせではミネラルが不足していた。弁当+デザート類は鉄,ビタミンCが不足していたが,他の栄養素はほぼ充足されていた。弁当+調理パンはエネルギー,たんぱく質,脂質,食塩が過剰であった。菓子パン2個,調理パンはお茶と組み合わせた場合はミネラルとビタミン類(C以外)の不足が目立つが,乳飲料・デザート類を組み合わせると,お茶の場合よりは栄養価のバランスはよくなった。(4)望ましい外食の摂り方としては,定食は高エネルギー,高たんぱく質,高脂質と栄養価が過剰なので,食品を考えて料理の一部を食べ残す方法が適していた。一品料理ではカルシウム,ビタミン類が不足するので具の多い料理を選ぶか,乳製品・果物を追加し,テイクアウト食品の場合でも手軽に利用できる牛乳・果物・ジュースなどを追加すれば,栄養価を補正することができた。追加のために要する費用は,概ね100円程度であった。(5)学生は栄養のバランスを考えて摂ることが大切だという意識が高い反面,実態調査では実践に結びついていないことがわかった。そこで,学内に食品群別めやす量を掲示し,食堂メニューに栄養価を表示し,一品メニューを増やし食品を追加するなど,食生活についての教育をすすめていきたい。
著者
本間 恵美 平光 美津子 尾木 千恵美 片桐 晶子 鷲見 孝子 遠藤 仁子 中村 年子
出版者
東海学院大学・東海女子短期大学
雑誌
東海女子短期大学紀要 (ISSN:02863170)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.21-32, 1992

(1) 利用頻度は「1週間に1〜2回」が、市販そうざいでは23.6%、調理済み食品では38.9%であり、調理済み食品の方が高かった。市販そうざいの利用頻度は、年代別では20歳代、就業状態別では専業主婦が高かった。調理済み食品については年代別、就業状態別いずれも、差はみられなかった。 (2) 利用する理由は「作る時間的ゆとりなし」が最も多く、市販そうざいは56.0%、調理済み食品は50.7%であった。 (3) 利用する目的は、市販そうざいでは「もう一品足したい」が53.0%、調理済み食品では「弁当を作る」が60.0%と最も多かった。 (4) 購入時の留意点については、市販そうざい、調理済み食品のいずれも、「製造年月日」「賞味期限」「食品添加物」の順であった。 (5) 利用法としては、市販そうざいでは「加熱する」が39.4%と多く、調理済み食品では「もうひと手間かける」49.3%と多かった。 (6) 市販そうざい38食品の食品別購入状況について、「手作りはせず全て購入する」は、うなぎのかば焼き、中華まん類が著しく多く、「購入しない」食品は、白飯、卵焼き、その他であった。また、寿司、お好み焼き、サンドイッチ、赤飯・おこわは、若い人ほど購入割合が高かった。年代別に比較すると、「購入する」割合は、20歳代の方が30歳代・40歳代よりも高かった。就業状態別、家族構成別では、それぞれあまり差は見られなかった。 (7) 調理済み食品27食品の食品別購入状況について、「手作りはせず全て購入する」は、中華まん類、シューマイ、ピザパイ、ラーメンの順に多かった。「購入しない」は、白飯、シチュー、ぞうすい、どんぶり物の具の順に多かった。年代別にみると、20歳代がよく利用しており、就業状態別、家族構成別については差が見られなかった。 (8) 個人別利用状況を点数化して判定した結果では、市販そうざいの平均は61.5±12.2点であった。点数の低い者の利用しない理由は、「味が好みに合わない」「添加物が気になる」であり、点数の高い者の利用する理由は、「調理することがめんどう」「作る時間的ゆとりなし」であった。調理済み食品の平均は46.7±9.5点であった。最低点の者は、市販そうざいも最低点であった。点数の高い者の利用する理由は、「作る時間的ゆとりなし」「家族が好む」であった。 (9) 市販そうざいと調理済み食品の両方で調査した食品(10種類)の利用度の平均は、市販そうざいが18.6±6.5点、調理済み食品は18.5±5.4点で、両者に差はなかった。市販そうざいと調理済み食品の利用度には相関関係がみられた。点数の低い者は、食品添加物を気にして手作りをしようと心がけ、点数の高い者は製造年月日や賞味期限を気にしながらも、味や簡便性から市販食品を利用していた。 (10) 夕食作りに要する時間と、市販食品の利用頻度とは関連はなかったが、上手な利用法とは関連がみられた。