著者
石沢 賢二 イシザワ ケンジ Kenji Ishizawa
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.52-70, 2014-03-31

昭和基地の建物周辺と除雪した道路のスノウドリフトを少なくし,ひいては第53 次日本南極地域観測隊による越冬中の除雪作業を軽減するため,次に挙げるいくつかのスノウコントロールを実施した.まず,汚水処理棟高架通路下部の雪と氷を排除し,吹き払い柵を設けて高架通路下部を風が高速で流れるようにした.基地中心部から離れた2 つの高床式建物では,建物と風下のスノウドリフトの間を除雪し,高床下部を風が通り抜けるように維持した.また,空ドラム缶を連結して導風ダクトを製作し,建物のドア前にスノウドリフトが発生しないようにした.さらに,幹線道路の除雪に際し,道路の風下側に排除した雪を置き,新たなスノウドリフトを少なくする工夫をした.以上のような日常的なメンテナンスを行うことにより,除雪の労力を減らすことができた.特に前次隊までたびたび行っていた汚水処理棟と倉庫棟屋根の雪下ろしは,A 級ブリザード後に数時間行うだけで済んだ.また,清浄大気観測小屋や大型大気レーダー小屋でも除雪の労力は大幅に減った.さらに,基地燃料ポンプ小屋とプロパンボンベ庫ドア前のスノウドリフト付着は最小限に食い止められた.見晴らし道路除雪後のスノウドリフトもほとんどなく,再度除雪することはなかった.
著者
石沢 賢二 粉川 牧 半貫 敏夫 Kenji Ishizawa Tsutomu Kokawa Toshio Hannuki
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.115-127, 1993-07

アイスドームの製作技術と時間によるその変形を研究するために, アイスドームの建設が試みられた。直径10mの膜を送風機で膨らませ, 水と雪をこの上にかけた。約13tの水を使って厚さ7cm, 高さ3mのものができあがった。天井はクリープにより, 徐々に変形が進み, 中央部は99日間で55mm沈下した。また, 夏にはアイスドームの厚さが昇華により急速に薄くなったため, ロータリ除雪車で時々雪掛けを行った。このアイスドームは倉庫あるいは作業場として有効に使用できた。もうひとつのアイスドームは, このために持ち込んだ造水装置を使用して実施したが, 強風と低温で大変な作業だった。また, 水を使わない雪だけのスノードームの製作も試みたが, 固まらなかった。