著者
Mogi Kiyoo
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.615-658, 1963-09-30

In the preceding papers40', the patterns of the successive occurrence of elastic shocks accompanying fractures under a simple stress state have been experimentally investigated and they have been classified into three types. The type of shock sequence is decidedly influenced by the mechanical structure of model materials. In this paper, this experimental conclusion has been applied to earthquakes in and near Japan (1926-1961). The main results are summarized as follows. (1) The patterns of earthquake sequences are also classified into the three types which were obtained in the patterns of shock sequences, but the transition from one to another is continuous. (2) About 60 earthquakes preceded by foreshocks (the second type)'have been found. They distribute in groups at certain regions. In such regions where the normal sequence of foreshocks is expected, the seismic- observations may give a clue for prediction of major earthquakes. (3) The regions where a certain type of earthquake sequence frequently appears distribute following a general tendency. The various patterns of earthquake sequences are related to the various degrees of heterogeneity in structure. Thus, the spatial distribution of the regions fractured in various degrees are deduced from the data of the patterns of earthquake sequences. (4) The probability P that an earthquake is followed by aftershocks increases with the magnitude and decreases with the focal depth. Furthermore, the P value varies remarkably in various regions. The spatial distribution of the regions having a high P value of aftershock occurrence is nearly identical to that of the second type and the third type. These regions are also the regions which are fractured to some degree. (5) The spatial distribution of fractured regions deduced from the types of the pattern of earthquake sequences has close relations to various geotectonic structures of the Japanese islands, and to other geophysical data.
著者
Mogi Kiyoo
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.99-134, 1958-07-23

噴火の際に火山周辺の地殻が著しく変動することは,古く1910年の有珠山の噴火の場合に大森博士によつて精密水準測泣が行われて以来,主な噴火について同様の測量が実施されて,次第に明らかになつて来た.これらの火山周辺の地殻変動に関する研究は必ずしも少なくないけれども,火山の噴火の機構との関係としてその火山学的意味を吟味したものはほとんど見られない.本論文ではこれまでに得られた測量の結果を調べて地殻変動の特性及び,噴火現象との関係を明らかにすることを試みた.
著者
Mogi Kiyoo
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.53-74, 1968-03-19

Local migration of the seismic activity before and after the great Sanriku earthquake of March 3, 1933 in northern Japan is described. This remarkable migration pattern in the most active seismic zone in the world is compared with that of the Anatolia earthquakes accompanied by successive development of a great faulting system. The global migration of the epicentral regions of the greatest earthquakes during the last 30 years is summarized. The two northward migration branches in the western part of the circum-Pacific belt and in the Sumatra-Burma-Kansu-Baikal seismic zone and the one southward branch in the south-eastern part of the circum-Pacific belt, which are confirmed by certain evidence, suggest a clockwise rotational migration pattern in the circum-Pacific belt and the surrounding area or a worldwide migration pattern from the equatorial region to the pole regions. These migration patterns may provide an important suggestion on the mechaism of earthquake generation.|地震の震源域が時間と共に系統的に移動する場合があるかどうかという問題は,地震の発生を予測する問題にも関連して,古くから多くの人によって論じられてきた.余震域の拡大の様な,比較的短期間の局地的な移動については,2,3のかなり明瞭な移動の例が報告されているが,最も興味ある所の大きい地震の大規模な移動に関しては,これまでいくつかの報告例があるにも拘らず,その資料は,移動を結論するには不十分な場合が多く,移動が確実に結論され得る例は非常に少ない.従って,この問題については,確実に震源域の移動を結論出来る例を出来るだけ多く見出して,その移動特性を明らかにすることが重要である.本論文では,次に述べる,1933年3月3日の三陸沖大地震前後約6年間の移動及び過去30年間の巨大地震の震源域の世界的規模における移動について論ずる.
著者
Mogi Kiyoo
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, pp.1225-1236, 1969-03-17

To study the process of occurrence of shallow earthquakes in and near Japan, the space and the time distributions of focal regions of large earthquakes and the earthquake energy density during the period (1885-1968, May) have been investigated. The results are summarized as follows: (1) During the last eighty years, earthquakes occurred with the space distribution showing a close relation to tectonic structures of this region. (2) Great earthquakes in this region occurred to fill gaps of seismic activity of thirty years and over, as pointed out in other circum-Pacific regions. It is particularly remarked that any large earthquakes of magnitude 7 and over did not occur in the focal regions of great earthquakes during the preceding period. (3) The seismic activity in the Kwanto and the southern Tohoku districts, including the part of the outer seismic zone, is abnormally low in the last thirty years. If the high activity in the preceding fifty years in this region is considered, this result suggests a possibility that great events may occur in the region in the near future.|日本及びその周辺の地震活動の空間的分布並びにその時間的変化を,マグニチュード7以上の大きい地震の震源域の分布及び小さい地震を含めた地震エネルギー密度の分布から論じた.できるだけ長期間についてしらべることがのぞましいが,この目的のための地震資料は,1885年以降に限られる.この最近約80年間についての調査の結果を次に要約する
著者
Mogi Kiyoo
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.815-829, 1963-03-10

地震は地殻の脆性破壊に伴う衝撃性波動であるとの立場から,種々の状態での破壊の発生特性を研究することによつて地震の起こり方を明らかにする手掛りが得られると考えられる.このような立場から,半無限体の内部力源による破壊の発生過程および破壊群の空間的分布状態を実験的に調べて地震の場合と比較考察した.実験における半無限媒体が,地震の場合の地殼に相当するとすれば,大きい地震の発生に関する一つの簡単な模型実験と見ることができる.半無限脆性体として,松脂を大型円形容器に熔融して後,徐々に凝固させたものをとり,内部力源として,小型電熱器を内蔵した球形あるいは楕円体形などの金属塊をとつて適当の深さに埋設し,金属塊の熱膨脹によつて力を作用させた.破壊は主として力源と媒質表面との間の部分に発生するが,それに伴う衝撃性弾性波群を振動計で連続記録した.実験の結果を要約すると次のとおりである.(1)媒質が均質一様な場合は,応力の増加とともに主破壊が突然発生し,それにひきつづいて多数の小破壊が続発する.これは地震の場合の余震発生によく似ている.さらに力源の深さが力源の大きさに比較してある程度大きい場合は,このような小破壊群の発生が比較的顕著でない.これも深発地震に余震が少ないことに相当するように見える.(2)楕円体型または円筒型力源の場合には,主破壊の際にあらわれる破砕域の分布は楕円形となる.ときとして,主破壊の出発点が破砕域の縁にくることが少なくない.また,大きい割れ目の一方だけが破砕して,他方はほとんど非破壊の状態で残る場合がある.これらの諸性質は破壊の基本的な特性に起因するものであるが,地震の余震域の分布と本震の震央あるいは地震断層との関係について知られている特徴と類似している点が少なくない.(3)媒質の構造が不均一な場合,あるいは力源の形が著しく不規則な場合は,破壊の頻度および大きさは,応力の増加と共に次第に増大する.これは,媒質内の応力が集中的に分布するために局部破壊が頻発することによると考えられる.この場介の破壊群の発生過程は群発地震などに類似している.以上,半無限体の内部力源による破壊の発生過程について調べたが,このような最も簡単な応力分布による破壊の発生が地震の起こり方といくつかの重要な点で類似していることは注目される.このような立場から,より定量的に研究を進めることによつて,地震の起こり方と媒質の構造および応力状態との関係を明らかにする手掛りが得られると考えられる.