著者
小岩 信治 平野 昭 コイワ シンジ ヒラノ アキラ Shinji Koiwa Akira HIRANO
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture bulletin
巻号頁・発行日
no.7, pp.135-147, 2007-03-31

静岡文化芸術大学の室内楽演奏会1は、二〇〇六年二月二六日にアクトシティ浜松音楽工房ホール、三月一四日に東京・第一生命ホールで行われた。浜松公演は満席となり、盛況となった東京公演は後日NHK-BSで放送された。本学と浜松市楽器博物館、NPOトリトン・アーツ・ネットワーク/第一生命ホール、そして小倉貴久子ら国際的に評価された演奏家による、ユニークなプロジェクトであった。この演奏会は、一九世紀のピアノ付き合奏音楽を主要研究領域とする筆者たちの研究成果を示していた。一八三〇年代にショパンのピアノ協奏曲は、オーケストラ音楽としてだけでなくピアノ六重奏曲としても出版されていた(本学紀要、二〇〇四年)。今回の主要演目である彼の《ピアノ協奏曲第一番》ホ短調作品一-ドイツ初版(一八三三)に基づく五重奏伴奏付き-は、プレイエルが一八三〇年に製作したフォルテピアノで嶋り響いたとき、強い印象を人々に与えた。この編成でのピアノ協奏曲の、オーケストラ版とは異なる魅力が証明されたと言える。
著者
小岩 信治 コイワ シンジ Shinji Koiwa
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture bulletin
巻号頁・発行日
vol.5, pp.143-152, 2005-03-31

ショパンがピアノ協奏曲を書いた十九世紀序盤に、このジャンルの音楽は今日とは異なるやりかたで出版されていた。フル・オーケストラで演奏するための、全パート譜の揃ったセットのほか、弦楽器とピアノの声部だけの「部分販売」セットがしばしば販売されていた。こうして当時のピアノ協奏曲は、出版されると同時に、ピアノ付き室内楽、つまり管打楽器なしで演奏できる音楽になっていた。それはこのジャンルが、家庭やサロンで、より気楽に楽しめる音楽として存在し得たことを意味している。Around 1830, at the time of the composition of Chopin's famous piano concertos, there was a unique practice of publishing music for sale. Not only whole parts set for a full orchestra, but also smaller parts set for a piano sextet or quintet without winds, could be purchased. It was therefore possible, if there were a pianist and some string players, to play piano concertos at salons or private rooms, probably in a relaxed atmosphere. For concertgoers of today, it is a little bit difficult to imagine a piano concerto performance in such a manner. Today piano concertos are performed at big concert halls for a silent audience that understands it as an art form. In Chopin's time a concerto performance was not so "serious." For example, the audience was talking and applauded after a favorite phrase, even if the soloist was playing the piano concerto at an orchestral concert hall. The performance was understood as entertainment. The edition of Chopin's piano concertos for a piano sextet, based on their first editions of the 1830's, will enable musicians to perform these concertos with a small ensemble in an intimate circumstance, which is essential for understanding them and the genre of that time.