著者
Yoshida Yutaka
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.375-394, 2013-01-31

熊本裕先生退職記念号 Festschrift for Professor Hiroshi KUMAMOTO
著者
Yoshida Yutaka
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.375-394, 2013-01-31

熊本裕先生退職記念号 Festschrift for Professor Hiroshi KUMAMOTOArticlesThe Sogdian script originates from the Aramaic script employed in Sogdiana during the Achaemenid dynasty (550-331 BCE). The Aramaic script comprised twenty-two letters and was written horizontally from right to left. Its Sogdian descendant inherited both number of letters and the writing direction. However, a Chinese pilgrim Xuanzang, who visited Sogdiana in 630 CE, reports the vertical writing of the script and his witness is borne out by inscriptions from the latter half of the 6th century onward. In this paper the author tries to find out when the Sogdian script began to be written vertically. For that purpose a group of short inscriptions discovered in the Upper Indus area are taken into consideration. Since both vertical and horizontal writings are found among them, the author assumes that the Sogdians began to write vertically when the inscriptions were executed. Consideration of the historical background of the route connecting Gandhara and Sogdiana leads the author to date the material to the latter half of the 5th century, hence the script changed its writing orientation during that period.ソグド文字は, アケメネス朝ペルシア(550-331BC)時代の公用語である帝国アラム語を表記するアラム文字に由来する. このアラム文字は22文字からなり, 右から左に横書きした. ソグド文字は, アルファベットを構成する文字の数も文字を書く方向もアラム文字のそれを受け継いだ. しかるに西暦630年にソグド地方を通過した中国僧の玄奘は, 『西域記』においてソグドでは文字が縦書きされていると記述している. 彼の報告の正しさはソグド語の碑文によって確認されるが, それら縦書きの碑文はどれも6世紀後半以降のものであり, それ以前のいつ横書きから縦書きに移行したかは判然としない. そこで本稿ではインダス川上流で発見される650点以上ものソグド語岸壁銘文群に注目する. これらは古風な文字で書かれており相対的に古い時代に属することは明らかである. しかもそこでは縦書きの銘文と横書きの銘文が混在しており, これらが刻まれた時期にソグド文字が横書きから縦書きに移行しつつあったものと推測される. 筆者は銘文群に現れる「匈奴」を意味する人名xwnに注目し, それが自らフンと名乗ったキダーラ族が5世紀前半にソグド地方を征服した事実と関連づけられるとして, 銘文の時代を5世紀後半に比定する. そしてこの時期にソグド文字の縦書きが始まったと結論した.