言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (3 users, 6 posts, 2 favorites)

@taifu21 @OokuboTact @takusansu @sekibunnteisuu ときに、第一の数を被乗数、第二の数を乗数と称すとあるし、藤沢の『算術小教科書』と採択率のトップを競った寺尾寿・吉田好九郎『中学校数学教科書 算術の部』上(明治36年)https://t.co/l9A9yAlVkX には、5が被乗数、4が乗数のとき、5×4と書くとあるが、これを「被乗数×乗数と書く」と理解すると
#掛算 40頁https://t.co/eGTlA5DEysの演習に 【24.53-(14.78-9.627)】とある。ここで括弧が初登場だが、何の説明もない。寺尾は , + - などのその他の記号については読みと使用法を前もって説明するのを通例とする。
#掛算 32-3頁https://t.co/0UZOatE8lVで引算を大きな数から小さな数を引くことと定義。後の時代に言う求差の概念が表れているのだろうか。a>bなら被減数はかならずaということ。目次を瞥見したが、上下巻共に負数を指導しないようにみえる。
#掛算 1-2頁で単位つきの数を名数と定義。2頁には一尺も単位とある。31頁https://t.co/zuLG0AmD4Pと次の頁で明治三十五年四月刊の文部省年報から全国官公私立中学校の数と其生徒の数を引用。多分版を重ねるにつれてデータを改定していると思われる。
#掛算 寺尾壽立案、寺尾壽、吉田好九郎 合編『算術之部 : 中學校數學教科書. 上卷』冨山房 1903年 へのメモ。1頁で単位に言及https://t.co/anKQmsbnBo【一人、一本、一枚、の様に、すべて物を数ふるときに目当とする所のものを単位という(単位は太字)】。
「被乗数が名数なる場合において(略)名数の名を預りおきて之を不名数と見做し、被乗数と乗数とを交換して積を求むるも差支えなし」(『中学校数学教科書・算術之部』上巻64頁,1903 https://t.co/tqLvPm7e34) https://t.co/FPeGqJH3kr

収集済み URL リスト