言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

[本][歴史] 津村淙庵

Twitter (21 users, 50 posts, 17 favorites)

いまは読めなくなっているっぽい。3年前はオンラインでも読むことができたのだけど。 藍川員正恭 著『譚海』巻15 大正6年6月20日印刷 6月25日発行 国書刊行会 https://t.co/7UmKeJ178i "○京都三条通白川橋の出はづれ、九臺町といふ所に弓屋と云 茶屋有、その裏に墳墓あり、是 明智日向の墓也とぞ、
@FeZn 面白いのでよく引用される「譚海」です。著者の津村は商家ですし武術経験があったわかりませんが、こういう事は意外に広く伝わってたりしますよね https://t.co/znJaIQW5ta
(百田尚樹氏は引用はおろか孫引きもしていないけれど)犬の伊勢参りについての記述のある津村正恭・著『譚海』の同じ巻(巻之八)にも、「ゑのころ飯」という犬肉料理についての記述があるのが皮肉だ。 犬の伊勢参り:https://t.co/YDNDysrZv6 ゑのころ飯:https://t.co/VdD925DEGS https://t.co/29fxRGsaLq
(百田尚樹氏は引用はおろか孫引きもしていないけれど)犬の伊勢参りについての記述のある津村正恭・著『譚海』の同じ巻(巻之八)にも、「ゑのころ飯」という犬肉料理についての記述があるのが皮肉だ。 犬の伊勢参り:https://t.co/YDNDysrZv6 ゑのころ飯:https://t.co/VdD925DEGS https://t.co/29fxRGsaLq
https://t.co/PqcXDoi34y 牛の糞は、落馬の打ち身に効果がある。 虎の爪を根付けにしたものがある。猿回しが来たときに、それを投げ与えてみたら、猿は手にとって嗅ぐと、すごくびっくりして、走って逃げた。
https://t.co/8Zlbnwfd2Z "○毛虫は、蝶のふんより化生する也、春末より時々心をとめて枝葉の間を見れば、蝶のひりつけたるふん有、夫を日々取去る時は、毛虫おほく生ずる事なし、橘の虫も蝶ふん也、"
https://t.co/cHLdcH3E0Q すみれは、鉢に植えるのがよい。鉢の中に種がこぼれおちて、翌年、大量に花が咲く。路地に植えると、風に吹き散らされて、あまり咲かない。
https://t.co/R7bcNjCTXR "○京都三条通白川橋の出はづれ、九臺町といふ所に弓屋と云 茶屋有、その裏に墳墓あり、是 明智日向の墓也とぞ、又 山崎宝寺の門のはしらに人の手の跡あり、是は盗人石川五右衛門なる者の手のかた也といふ、"
https://t.co/jn2IZmdhSs "安永四年薩摩より献上ありし豪猪といふ獣を、御医師 田村玄雄に御預けに成、居宅神田紺屋町屋敷にさし置、人々見物せし事あり、猪の大さにて、背に長き骨 数百本 毛の際に生じ、さヽらの如く也、怒るときは此骨 さか立鳴りて、甚おそろしき響をなす、
https://t.co/yfBWHaNg48 https://t.co/SduqisrRiL 藍川員正恭『譚海』は、巻末には「寛政七 仲夏之吉 淙庵道人 識」とある。1795年5月。20年ほどかけて完成したともある。津村淙庵。「津村(つむら)」から、「圓(つぶら)」もしくは「員」を名乗るようになったと『思出草』の序文にあるらしい。
https://t.co/yfBWHaNg48 https://t.co/SduqisrRiL 藍川員正恭『譚海』は、巻末には「寛政七 仲夏之吉 淙庵道人 識」とある。1795年5月。20年ほどかけて完成したともある。津村淙庵。「津村(つむら)」から、「圓(つぶら)」もしくは「員」を名乗るようになったと『思出草』の序文にあるらしい。
https://t.co/4Czz0dB56C "○武蔵国菅生に田沢某なる者あり、居所の岡をほりたるに、茶壺のやうなる物をえたり、又 天鵞縅の金入に織まぜたるを一巻えたり、又 左文字の刀 一腰 掘得たり、彼辺地をほるに、時々 穴蔵の様なるものに堀あたる事有、皆地の底に人の住居する様に構へたる物也、
https://t.co/RtWDBL06Ng 二十八宿(二十八の星座)は、(それぞれ)半年しか見ることはできない。あとの半年は地に隠れているのではない。昼間の空にあるので、人間には見ることができない。
https://t.co/NWlKqlIjkk "天文家の説に世界は弾丸のごとし、吾邦にて いへば、和蘭等の国は、足と足とを合居るやうに地下にさかしまに付てゐる国也。" ""遠州海上 已に日本の地見へざる所あり、帆柱にのぼればみゆるとぞ"
藍川員正恭 著『譚海』巻15 大正6年6月20日印刷 6月25日発行 国書刊行会 https://t.co/PZIeTIZepR "○目のかすむには へちまの水をぬれば明らかに成也、 又 河豚の肝のあぶらを、常にともしあぶらに用ゆるときは、よく目をあきらかにす、"

Wikipedia (1 pages, 2 posts, 2 contributors)

収集済み URL リスト